上手な部屋の片付け方にはいくつかコツがあった!

【執筆者プロフィール】

東京・神奈川・埼玉にトランクルームを構えるアルファトランクです。
片付け・収納術などに関するお役立ち情報をお届けします。

なかなか部屋をキレイに片付けることができないと悩んではいませんか?
そのような悩みを持っている人のために、上手な片付け方や部屋の片付け方・収納のコツ・部屋をスムーズに片付けるための手順についてみていきたいと思います。
部屋をキレイにすることができれば、自然と気持ちも明るくなり、前向きな考え方ができるでしょう。
部屋を上手に片付けたい!と思っている人は必見です。

1.上手な片付けができている部屋を実現する考え方とは…?

片付けは「モチベーション」が大切

上手に片付けができる方法をマスターするまえに、1番大切なことがあります。
それは「モチベーション」です。
片付けをするという意識がないと、上手に部屋を片付けることはできません。
掃除のプロでも、ほとんどの人が「モチベーション」「意識」が大切と言っています。
「部屋を片付けよう!」というモチベーションが高くなければ、途中で諦めてしまうことになるでしょう。
では、どうすればモチベーションを維持し続けることができるのか?
詳しくみていきたいと思います。

部屋を片付けたらどのようなメリットがあるのか考える

今の部屋は物が散乱し、非常に汚い様子になっているでしょう。
もし、その部屋をキレイに片付けることができたらどんな姿になり、どのようなメリットがあるのか考えてみてください。
例えば、部屋がキレイになれば大好きな恋人や友人をいつでも部屋に招待することができます。
いきなり、「部屋に行ってもいい?」と聞かれても、すぐ「いいよ」と答えられるのは良いですよね。
「今日はちょっと…」と毎回断っていたら関係も悪くなってしまいます。
また、必要なものをすぐに見つけることもできるでしょう。
仕事で持ち帰った書類がバラバラに置かれていると、どこにやったのか分からなくなってしまうものです。
スッキリ部屋を片付けて、ちゃんと置き場所を決めておけばわざわざ探す手間もはぶけます。
そのようなメリットを考えると自然と“部屋を片付ける”意欲がわくはずです。

少しずつキレイにしていこう

片づけが上手にできない人というのは、一気に掃除をしようとしているからです。
一度にすべてキレイに片付けることはできません。
なかなか進まないから、途中で諦めてしまい、「自分じゃ片付けができない…」とネガティブな考えに陥ってしまうのです。
まずは、少しずつキレイにしていってみてはいかがでしょうか。
今日はリビングのテーブルまわりだけ、仕事机だけ、洗面所だけ…とひとつずつクリアしていってみてください。
そうすれば、ひとつの場所をキレイにできた自信が次の片付けに繋がり、モチベーションをあげることができます。
一度に掃除をしようとせず、一箇所ずつキレイにしていく方法はオススメです。

2.上手な部屋の片付けを実現するために気をつけておきたいこと

収納に必要なアイテムを準備する

片付けを上手にするためには収納に使うアイテムを準備する必要があります。
捨てるものはすべて捨てていかなければならないですが、とっておくものも上手に片付けるコツを身につけておかなければなりません。
片付けに必要なアイテムはいろいろあります。

  • 収納ボックス
  • フリーザーバッグ
  • 本立て
  • 整理ボックス
  • 小物収納用ボックス

などなど、たくさんの種類が発売されているのでぜひチェックしてみてください。
お金のことが心配な人は100均一でも売られているのでオススメです。
自分が収納したい品々にあったボックスを用意することがポイントになります。
上手に収納アイテムを使っていくことも大切な準備です。
気持ち良く片付けをするためにも、しっかりと準備しておいてくださいね。

収納スペースをつくり、置き場所を決める

スムーズに部屋を片づけるためには、事前に置き場所を決めることが大切です。
せっかく片付けを始めても、収納スペースが確保できていなければものを片付けることはできませんよね。
まずは収納スペースをつくり、その後、物を収納する場所をそれぞれ決めておきましょう。
雑誌はここ、CDやDVD関連はここ、洋服はこのクローゼット・・・といったように、物の置き場所をあらかじめ決めておくとスムーズに片付けをすることができます。
何も決めないまま始めてしまうと、逆にごちゃごちゃになってしまう恐れがあるので注意してください。

どこから片付けるのか計画をたてる

部屋の片付けをする前に、どこから片付けていくのか決めておきましょう。
これも上手な片付け方の大切なポイントになります。
例えば、「1日目は本棚を」「2日目はクローゼットの中を」「3日目は机の上を」…などなど。
1日で一度にすべてを片付けるのではなく、その日によって片付け場所を一箇所に決めていきます。
そうすればスムーズに片付けることができ、時間や体力もムダに使うことはありません。
効率的に片付けをしていきたい人、あまり時間がない人は、片付けをする前に計画を立てること。
そして、どこから片付けるのか決めておくと良いでしょう。

3.上手な部屋の片付け方をするための手順とは…?

手順はシンプルが1番!

上手に片付けをすることができない人は“手順”がバラバラになっていることが多いです。
片付けに大切なのが“手順”。
「まずは、ここから始めて次にこうする」…といったように計画をたてていかなければ、途中で投げ出してしまうでしょう。
そうならないようにするためにも、計画・手順はしっかり確認しておかなければならないのですが、その手順を難しく考える人が多いです。
収納・片付けの計画は難しく考える必要はありません。
シンプルに考えることが重要なのです。
では、どうすればシンプルな手順で片付けることができるのか、詳しく説明していきましょう。

デットスペースを活用すること

  1. 収納スペースを確保する
  2. デットスペースを確認する
  3. そのスペースに入る収納ボックスを用意し、収納していく

以上の3通りが簡単な手順になります。いかがでしょうか。
自分でもできるかも…となんとなく思いますよね?
収納スペースを確保することは大切だとまえの項目でも言いましたが、収納スペースがなければ物を置くことはできません。
また、部屋には必ず“デットスペース”という空間があります。
デットスペースとは柱や梁が邪魔になってしまい、なかなか家具を置くことができないムダなスペースのことです。
とくに、一軒家よりもマンションによくみられます。
このデットスペースをしっかり活用できるかできないかで片付け方が大きく変わってくるでしょう。
上手な部屋の片付け方はデットスペースを活用した方法です。
自分の部屋にデットスペースがあるかどうか確認し、そこに置ける収納ボックスを用意してみてください。
きっと部屋がスッキリしますよ。

クローゼットや押入れは収納ボックスを利用して

ついつい物があふれかえってしまう“クローゼット”や“押入れ”。
部屋がごちゃごちゃになっている人の多くは、そこから物が出てきてしまっている状態となっています。
クローゼットや押入れの片付け方のキーワードは“収納ボックス”です。
ただ物を置くだけでなく、大きめの収納ボックスに洋服を入れたりして工夫してみましょう。
また、洋服は季節物にあわせてひとつにまとめておくと良いです。
見た目もスッキリしますし、どこに何が入っているのか分かりやすくなるはずです。
ぜひ試してみてくださいね。

4.キレイな部屋を維持し続ける3つのポイント

使ったものは、すぐに元の場所に収納

せっかくキレイに片付けられたのに、すぐ汚くなってしまえば本当にもったいありません。
いつまでもキレイな部屋を維持し続けるためにはいくつかポイントがあります。
まず1つ目のポイントは、“使ったものはすぐ元の場所に戻すこと”です。
仕事の疲れから、コートを脱いだっきりそのままにしてはいませんか?
脱いだら脱ぎっぱなし、使ったら使いっぱなしはNGです。
脱いだ洋服はすぐに元のクローゼットに戻し、使ったリモコンはテーブルの上に置いておくなど、元の場所にすぐ片付けるように気をつけておきましょう。
最初は気を遣うことで精一杯かもしれませんが、毎日気をつけていけば、いずれ慣れます。
そうすればキレイな部屋を維持し続けることができるでしょう。

定期的に部屋を片付けよう

新しい本・CD・洋服といった物を購入すれば、部屋も片付けられなくなってしまいます。
いつまでも部屋をキレイなままにしておきたいのであれば、“定期的に片付けること”も大切なポイントです。
例えば、四季にあわせてクローゼットに入っている洋服を片付けたり、模様替えをするときなど、きっかけがある時に片付けをしていきましょう。
定期的に片付けをおこなっていけば、ごちゃごちゃすることはありませんし、いざ部屋を片付けるときに簡単な作業だけで済みます。
ちょっと時間が空いたときにでも片付けをすると良いですよ。
クセがついて片付けが大好きな人間になれるかも…。

できるだけ物を増やさないこと

3つ目のポイントは、“物を増やさないこと”です。
1つ新しい物を購入したら1つ古い物を捨てていくなど、物を増やさないように工夫をしてください。
ずっと新しい物ばかり購入し、溜め込んでいってしまえば部屋は汚くなってしまうでしょう。
収納場所もなくなってしまいます。
そうならないためにも、常に収納場所をキープしておき、片付けられない状況を防ぐことが1番です。

まとめ

なかなか部屋が片付けられない…、片付けが面倒だ…と思っている人は要チェックです。
これさえ掴んでおけば悩んでいるあなたも部屋をキレイにすることができるでしょう。

  • モチベーションを高くもつ
  • キレイに片付けた部屋をイメージする
  • 少しずつ片付けをする
  • 収納スペースをつくり、収納アイテムを活用する
  • デットスペースを確認して活用する
  • 定期的に部屋を片付け、習慣化させる

以上のようなポイントが挙げられます。
上手な部屋の片付け方・コツをマスターし、気持ち良く部屋の片付けができるようにしていきましょう。
きっと部屋の片付けが楽しくなってくること間違いありません。
この機会にぜひチャレンジしてください!