
トランクルームの賢い使い方〜利用する前に押さえておきたいポイント〜
「トランクルームにはどんな種類があるのか」「どんな使い道があるのか」など、トランクルームについて気になっている方は多いでしょう。最近は、駅近にトランクルームができるなど、需要が高まりつつあります。使い方や利用時のポイントなどをしっかりと押さえておけば、トランクルームを上手に活用できるはずです。
そこで、本記事では、トランクルームの賢い使い方を解説しましょう。
この記事を読むことで、トランクルームを利用するメリットや注意点も分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。
1.トランクルームとは?
まずは、トランクルームとはどのようなものなのか、基本情報をチェックしておきましょう。
1-1.自宅以外の収納スペース
トランクルームについて簡単に説明すると、自宅以外の収納スペースです。スペースを借りて、荷物を預けることができます。料金制度はトランクルーム業者で異なりますが、月額制になっているケースがほとんどです。つまり、月額料金を支払いながら自宅以外の収納スペースを自由に使うことができます。自宅の収納スペースだけではものを収納できない・ほかに収納スペースがほしいという方におすすめのサービスです。
1-2.屋内型と屋外型
トランクルームには、主に屋内型と屋外型の2種類があります。トランクルームといえば、屋外にあるコンテナや倉庫などを思い浮かべる方が多いでしょう。外に設置されているトランクルームを屋外型、ビルやマンションの一角など室内にあるトランクルームが屋内型です。屋外型は雨風や湿気など外の影響を受けがちですが、屋内型は空調設備が整っているので傷みやすいもの・デリケートなものの保管場所に適しています。預けたいものや量などを把握してから、トランクルームを選ぶのがポイントです。
2.トランクルームを利用するメリット
ここでは、トランクルームを利用するメリットについて説明します。
2-1.自宅収納の延長として使える
トランクルームを利用する大きなメリットは、自宅収納の延長として使える点です。自宅に収納できるスペースは限界があります。特に、1Rや1Kといった1人暮らしの賃貸物件は収納スペースが狭く、いつの間にか床が見えなくなるほどものを置いてしまっているという方も多いでしょう。そんなときに役立つのがトランクルームです。収納スペースに入らないものをトランクルームに預けることができるため、家の中がスッキリと片付けられるでしょう。
2-2.周囲に気をつかうことがない
家族や恋人など一緒に暮らしている人がいると、思うように収納できず困ることがありませんか? トランクルームは、周囲に気をつかわずにものが保管できるのも大きなメリットです。自宅とは離れた場所で保管できるからこそ、周囲に気をつかうことはありませんし、間違って大切なものを捨てられるというトラブルも防げます。トランクルームはプライベート空間にもなる場所ですので、自分の好きなようにものを保管し、取り出すことができるのです。
2-3.使わないものを収納できる
使わないものやオフシーズンのものを収納できるのも、トランクルームを利用するメリットです。たとえば、スキーボードやキャン用品などのレジャーアイテムは、自宅での保管が困難でしょう。扇風機など季節限定の家電は収納場所に困りがちです。そのようなものもトランクルームに預けることができるため、必要なときに取り出し、オフシーズン中はトランクルームに保管できます。また、空調設備や防犯設備が整っているところもあるので、大切なものも安心して預けられるでしょう。
2-4.短期間でも利用可能
「トランクルームは長期間利用しなければならないのか?」と不安になるかもしれませんが、月額制になっているところが多いので短期間でも利用可能です。トランクルーム業者の中には、最低1日~利用できるところもあります。短期間でも利用できるからこそ、さまざまなシーンで活用できるでしょう。無駄な出費を抑えつつ、自宅に収納できないものも保管できます。ただし、利用方法や条件はトランクルームによって異なるため、事前の確認が必要です。
3.トランクルームの賢い使い方
ここでは、トランクルームの賢い使い方を紹介します。
3-1.趣味のスペースにする
トランクルームを利用している方の中には、趣味のスペースとして使っている方がいます。たとえば、大好きな作品のグッズをトランクルームにまとめて収納したり、今まで集めてきたコレクター類の保管場所として利用したりするなどです。自宅で趣味の部屋を作ることができない場合、トランクルームを趣味のスペースにするのもいいでしょう。大好きなものに囲まれる空間は格別です。また、趣味のものをトランクルームにまとめることで、どこに何があるのか分かりやすくなります。管理しやすくなるからこそ、紛失する心配もありません。
3-2.引っ越しなどの一時保管場所として
トランクルームは引っ越しやリフォームの際に、一時保管場所として利用することも可能です。たとえば、新居に移動するまでの期間中、家財道具などを預けられるでしょう。引っ越し業者の荷物保管サービスを利用する方法もありますが、トランクルームの利用料金よりも高くついてしまう可能性があります。保管期間を自由に選択できるなら、トランクルームを選んだほうが効率はいいでしょう。一時的に荷物を預けたいときは、ぜひトランクルームを利用してみてください。
3-3.サークルや部活などの共有物を預ける
サークルや部活動などで使用するものは共有物ですので、誰がどこで管理すべきか悩むでしょう。そんなときにも便利になるのが、トランクルームです。練習場の近くにあるトランクルームを利用すれば、全員が必要なときに共有物を使うことができます。特定の人が管理していると、わざわざ連絡して共有物を持ち運ばなければなりませんが、トランクルームだとそのような心配もないので気軽に持ち運べるでしょう。手間と時間がかからないのも、トランクルームならではのメリットといえます。共有物の保管先としてはピッタリの場所です。
3-4.防犯グッズの保管先にも◎
最近、トランクルームを防犯グッズの保管先として活用する方が増えてきています。日本は地震大国で、夏場には台風や豪雨による被害も起きやすくなっているのが現状です。いつどこでどのような被害に遭うか分からないからこそ、自宅以外にも防犯グッズを保管している場所があれば安心できるでしょう。たとえ、自宅が崩壊したり帰れなくなったりしても、トランクルームの防犯グッズが利用できるので災害時は役に立ちます。さらに、避難先としても有効活用できるでしょう。
3-5.思い出の品を保管する
自宅ではゴチャゴチャになってしまうからと、大切な思い出の品をトランクルームに保管する方がいます。思い出の品は何かと増えていくものですので、いつの間にか収納スペースを埋め尽くしてしまうでしょう。けれども、トランクルームを利用すれば、大切な思い出が管理しやすくなります。子どもの工作物やアルバムなど、思い出の品を保管するのもトランクルームの賢い使い方です。
4.トランクルームを利用する流れと注意点
ここでは、トランクルームを利用する流れと利用時の注意点を紹介します。
4-1.契約までの流れ
トランクルームを利用する大まかな流れは、下記を参考にしてください。
- インターネットまたは電話などで無料見積もりを申し込む
- 申込書・契約に当たっての確認事項書面を受け取る
- 申込書と本人確認書類(運転免許証など)をメールまたはFAXで返送する
- 契約担当者からの連絡後、精算書を確認する
- 入金確認後に、トランクルームのカギ・契約書・口座引落依頼書を受け取る
- 同封されている返信用封筒に契約書1部・口座引落依頼書・本人確認書類(コピー)を入れて返送する
一般的に、直接トランクルーム業者の店舗へ訪れずとも、オンラインで契約の手続きを済ませることができます。なお、法人契約の場合は、商業登記簿謄本(3か月以内のもの)・代表者の身分証明書が必要になるので注意が必要です。
4-2.月額料金を確認する
トランクルーム業者を利用する前に、必ず月額料金を確認してください。月額料金はトランクルームの広さ・立地・設備の有無などで異なります。どのくらいの広さでいくらかかるのか、見積書に記載されている内容を入念にチェックしておきましょう。また、トランクルーム業者によっては、月額料金のほかに事務手数料などがかかる可能性もあります。初期費用の有無やそのほかの手数料などもしっかりと確認しておかなければなりません。
4-3.直接トランクルームをチェックすることも大事
トランクルーム業者とのトラブルでよくあるのが、「ホームページの写真とは違っていた」というケースです。悪質な業者ほど、ホームページの写真とは異なるトランクルームを管理しています。ホームページに記載されていた設備が整っていない・雨漏りがしていたなどです。後でトラブルにならないためにも、できるだけ自分の足で現地を訪れて確認してください。
4-4.都内のトランクルームならアルファトランクへ
都内と神奈川県を中心にトランクルームを運営しているアルファトランクでは、さまざまな種類をご用意しております。主要エリアにトランクルームを備えているほか、どのルームも車・電車など交通機関を利用したアクセスが良好です。いつでも気軽に利用できるのはもちろんのこと、早ければ翌日から使用できます。現地見学も承っておりますので、トランクルームの利用を考えている方はぜひ一度お問い合わせください。
5.トランクルームに関してよくある質問
トランクルームに関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.トランルームに預けることができないものは?
A.預けられないものは、主に以下のとおりです。
- 可燃物(シンナー・アルコール・火薬・ペンキなど)や危険物・産業廃棄物
- 財産・生活等に危害を及ぼす可能性があるもの
- 法律により所持を禁止されているもの
- 腐敗するものや悪臭が強いもの
- 動物・植物などの生物
- 現金・貴金属・貴重品
トランクルームによって預けられないものが異なるため、詳細は業者に問い合わせて確認してください。
Q.トランクルームを選ぶ際の注意点は?
A.搬出経路や駐車場の有無をチェックしておくことです。トランクルームの広さや設備に注目しがちですが、車で運搬することが多い方は近くに駐車場があるか確認しておかなければなりません。駅を使用する場合も、駅から徒歩圏内か確認が必要です。また、サイズが大きいものを保管する場合、搬出経路も入念に確認しておく必要があります。
Q.トランクルームを利用するデメリットはあるのか?
A.立地によっては、せっかく借りたトランクルームでも不便に感じてしまうケースがあります。たとえば、自宅・会社・学校から近いトランクルームなら頻繁に通うことはできますが、普段利用しない場所のトランクルームを借りてしまうと、通うのが面倒になってしまうでしょう。交通手段はもちろんのこと、利用しやすい場所かどうか確認も必要です。
Q.トランクルームの収納ポイントは?
A.基本的に、トランクルームの使い方は人それぞれです。使い方は自由ですが、収納のコツを押さえておけばもっと使いやすくなります。そこで、ぜひ収納時に心がけてほしいのが、上部の空間をうまく活用することです。ラックなどを使って、使用頻度が低いものは奥、高いものは手前に置くようにするといいでしょう。
Q.お得にトランクルームを利用するコツは?
A.トランクルーム業者が行っているキャンペーンを利用することです。たとえば、アルファトランクでは、使用料最初の2か月無料・使用料10~40%オフ・契約時の事務手数料無料のトリプルキャンペーンを実施しています。これらのキャンペーンを利用することで、ほかの業者よりも安くトランクルームが活用できるでしょう。
まとめ
いかがでしたか? トランクルームは、自宅収納の延長として使える荷物保管サービスです。主に、屋内型と屋外型の2種類があり、屋内型は空調設備や防犯設備などが整っています。趣味のものを保管したり、防犯グッズを管理したりするなど、トランクルームの使い方は多種多様です。アルファトランクでは、さまざまな種類のトランクルームを扱っていますので、ぜひ一度お問い合わせください。