
おもちゃをキレイに片付けたい方へ ~効率的な整理方法と注意点~
子供が遊び散らかす「おもちゃ」を、上手に整理したい人は必見です。
おもちゃの整理方法や整理するときに考えるべきこと、子供でも片付けやすい、わかりやすい収納方法、注意点について説明します。
片付けが苦手な親や子供でも、片付けのコツさえつかんでおけば、キレイな部屋が維持できるでしょう。
おもちゃの片付けで悩んでいる人は、ぜひチェックしてくださいね。
目次
1.おもちゃの整理方法を紹介
誰でもできる、「おもちゃの整理方法」をいくつか紹介します。
上手に収納できないのは、今までの整理方法が自分に合っていなかったからかもしれません。自分や子供に合った整理方法を見つけるためにも、さまざまな整理方法を知ってください。
1-1.カラーボックスを利用する
おもちゃの整理方法は、“カラーボックス”を上手に活用できるかどうかが関係しています。
普通のシンプルな収納ボックスでも構いませんが、できるだけカラーバリエーションにあふれたボックスを利用してください。
子供の興味が湧くようなボックスを使うのが大きなポイントです。
カラーボックスを活用している人の中には、リビングに置いているイスの下に、ボックスを入れている人もいます。
リビングでおもちゃ遊びをしても、すぐに片付けられるでしょう。
また、カラーボックスを利用するときは、おもちゃの“大きさ”に合わせて使うことがポイントです。さまざまな大きさのおもちゃを、ひとつのボックスに入れてしまうと、ごちゃごちゃします。
子供が片付けようと意欲も出ません。
できるだけ、大きさによってわけた活用をしてくださいね。
1-2.見せる方法で収納する
おもちゃを使うのが楽しくなるような、インテリア風の整理方法があります。
おしゃれが大好きなお母さん方や、何でも興味を示す子供だからこそ、見せる方法で収納した方が整理整頓できるのではないでしょうか。
例えば、壁にかけられる透明のポケットに、ひとつずつロボットのおもちゃを収納します。
壁を利用すれば、置き場所に困ることもありません。
また、透明なところが良いですね。透明のウォールポケットは、どのようなおもちゃが入っているのかもすぐわかります。
ほかにも、100均一やホームセンターで手に入る“有孔ボード”を利用する方法もおすすめです。穴が開いているので、用途に合わせてフックがかけられるでしょう。
壁に、木の板を取り付け、板の上に本を置くのもおすすめです。
本の表紙を見せるように立てかけていくと、とてもおしゃれな収納ができますよ。
1-3.使う場所の近くに収納する
おもちゃの整理方法は、「使う場所の近くに収納すること」もひとつの方法です。
使わない場所に収納しても、飽きっぽい子供にとっては片づけしにくい状況になります。
おもちゃをよく使う場所がリビングなら、リビングに収納スペースをつくってください。
子供部屋なら、子供部屋につくると良いでしょう。
子供がおもちゃで遊ぶスペースは、いったい部屋のどこになるのか、収納する前に調べてください。
親が、子供の遊ぶスペースを決め、区切るのも良い方法です。
おもちゃを収納するときは、使う場所を考慮してくださいね。
2.子供でも片付けやすい・わかりやすい収納方法
2-1.何が入っているのか「シール」を貼る
おもちゃの収納方法は、いかに子供が片付けやすい収納にするかが大きなカギになります。
片付けにくい、片付ける意欲が湧かないような収納方法は、すぐに散らかしてしまうでしょう。
子供でも片付けやすい収納を心がけなければなりません。
そこで、おすすめしたい方法が、「シール」をボックスの表に貼る方法です。
カラーボックスを活用するとき、透明なものであれば良いですが、透明でない場合、中身に何が入っているのかわかりません。
中身がわからないと、子供もどこに何を片付けて良いのかわからないでしょう。
子供が、「このおもちゃはここに片付ける」と知っておかなければなりません。
ボックスの表に、入っているおもちゃのシールを貼ると喜びますよ。
女の子ならかわいいシールを、男の子ならかっこいいシールを選びましょう。
2-2.子供の成長に合わせて収納する
子供でもわかりやすい収納方法は、「子供の成長に合わせて収納場所を考えること」が大きなポイントになります。
おもちゃの収納場所が高い位置にあっても、まだ成長していない子供は、届きません。
片付けも一苦労です。片付け=辛い作業と意識するようになります。
一度、意識すれば、積極的に片付けようとしないので気をつけてくださいね。
子供がまだ小さいときは、床に収納ボックスを置きましょう。
そして、ある程度成長すれば、収納位置を高くして、自由に見せる収納もできます。
子供の好きなように片付けさせるのも、ひとつの方法になるでしょう。
3.注意点について
3-1.おもちゃの量をきちんと把握する
おもちゃを収納するとき、おもちゃの量をきちんと把握しなければなりません。
子供は、次々と新しいおもちゃを欲しがります。
新しいおもちゃを購入したら古いおもちゃを捨ててください。
使っていないおもちゃを捨てていかなければ、おもちゃの数はいつの間にか増えてしまい、収納スペースに入りきれなくなってしまいます。
どんどん部屋が散らかってしまうでしょう。
整理をしても再び汚い状態になってしまえば意味がありません。
整理したキレイな状態を維持し続けるためにも、おもちゃの量をきちんと把握してくださいね。
「おもちゃの量が増えたな…」と感じたときは、子供と一緒におもちゃを整理しましょう。
親が勝手におもちゃを捨ててはいけません。子供がショックを受けますし、おもちゃへの扱い方がひどくなってしまいます。
きちんと子供と話し合いながら、使っていないおもちゃを処分しましょう。
3-2.子供に片付けの楽しみを教える
片付けが上手な子供に育てるためには、親がきちんと見本を見せなければなりません。
子供は、意外と親の行動を注意深く観察しています。
親が適当にものを扱っていれば、子供もおもちゃの扱い方が悪くなるでしょう。
もちろん、親がきちんと片付けなければ、子供も使ったおもちゃをきちんと片付けません。
まずは、親が子供に“片付けの楽しみ”を教えることが大切なのです。
「おもちゃは使った後、ここに収納するんだよ」と、実際に親が片付けをしてください。
子供も自然と、親の真似をするでしょう。
きちんと片付けをしていない姿を見たら、すぐ叱ってしまいますが、叱らずに正しい片付け方を教えてあげることが大切です。
毎日地道に続けていけば、子供も片付けるまでが遊びだとわかり、片づけが当たり前になるでしょう。
4.まとめ
おもちゃの整理方法や子供でも片づけやすい・わかりやすい収納方法、注意点について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
きちんと、正しい整理方法を把握しておけば、スムーズにおもちゃの整理ができます。
基本は、「楽しく」片付けることです。
子供と一緒に楽しみながら整理していきましょう。
- カラーボックスを利用する
- 見せる方法で収納する
- 使う場所の近くに収納する
- 何が入っているのかわかりやすいように、「シール」を貼る
- 子供の成長に合わせて収納する
- おもちゃの量を把握する
- 要らないおもちゃは処分する
- 子供に片付けの楽しみを教える
- 親が見本を見せる
以上は、必ず押さえておきたいポイントです。
しっかり把握すれば、片付けが苦手な親や子供でも、すぐに整理できますよ。