部屋をキレイに維持するためのコツを知ろう! 汚い部屋から抜け出す方法

「汚い部屋を何とかしたい…」と悩んでいる人は必見です。
汚い部屋の中では思うように生活できないでしょう。
疲れて帰ってもリラックスできません。
そこで、汚い部屋をキレイにするコツについて説明します。
部屋をキレイにしても、すぐに汚くなってしまう人もぜひチェックしてくださいね。
キレイな部屋を維持するためのポイント、すぐに散らかす人の共通点、キレイな部屋が維持できる心がけ・アイテムも紹介します。

目次

  1. キレイな部屋を維持するコツ
  2. すぐに散らかす人の共通点
  3. キレイな部屋を維持するための心がけ・アイテム
  4. まとめ

1.キレイな部屋を維持するコツ

部屋を片づけることは大切ですが、もっと大切なことがあります。
“キレイな部屋を維持すること”です。
せっかく片づけたのに、すぐ散らかってしまうと意味がありません。
キレイな部屋を維持するコツについて説明します。

1-1.収納場所・置き場所を決める

あなたは「収納場所・置き場所」をきちんと決めていますか?
いつも部屋をキレイにしている人ほど、収納場所・置き場所が決まっているのです。
収納場所・置き場所を決めておくことで、使った後すぐに片づけることができるでしょう。散らかることもありません。
どこに何を置いたら良いのかわからない人は、自分が「よく使うもの」「使わないもの」にわけてください。
よく使うものは、取り出しやすいところに置くと良いですよ。
逆に、使わないものは奥の方に収納すると良いでしょう。
新しいものを購入したときも、収納場所や置き場所を決めることが大切です。
とりあえず置いておきたい場合は、一時的なものを保管するためのボックスを用意しておきましょう。

1-2.ものを床に置かない・積み重ねない

キレイな部屋は、床にものが散らかっていません。
片づけてもすぐに散らかるのは、床にものを置いているからです。
また、本や雑誌、CD、DVDなど積み重ねていませんか?
床にものを置く、積み重ねることは絶対にしないでください。
ついものを置くクセがあるのなら、少しずつ直していきましょう。
床にはさまざまなホコリがたまりやすいため、ものを置いてしまうとさらに汚くなってしまいます。床に何もないと狭い部屋でも広く感じるでしょう。
仕事から帰ると買い物袋やカバンを床に置いてしまいます。できるだけ置かないように心がけてくださいね。
常に、床をキレイにしておくとキレイな部屋が維持できます。

1-3.要らないものはすべて捨てる

キレイな部屋を維持するためには、「要らないものを捨てる」ことが大切です。
生活をすれば自然と新しいものが増えるでしょう。
使っていない要らないものを捨てていかなければ、部屋の中がものであふれてしまいます。
収納したくても場所がない状態になるでしょう。
キレイな部屋を維持するには、要らないものを捨ててください。
部屋を1回見渡して、使っていないものを見つけましょう。
「いつか使うことがある」と思っている時点で、要らないものになります。
1年以内使っていないものは、この先も使うことはありません。
思いきって捨てることも、キレイな部屋を維持するコツになりますよ。

2.すぐに散らかす人の共通点

2-1.優先順位をつけるのが苦手な人

部屋を片づけてもすぐに散らかす人は、「優先順位をつけるのが苦手」だと感じています。
片づけなければならないと頭の中で思っていても、後回しになってしまうのです。
散らかっている部屋を見て、何から手をつけたら良いのかわかりません。
「面倒くさい」「自分では片づけることができない」とあきらめてしまっている人も多いです。
しかし、自分しだいで片づけることはできます。
実際に、片づけられなかった人が考え方を変えた結果、キレイな部屋を維持できました。
決して、あきらめることはありません。
キレイな部屋を維持するコツさえつかんでおけば、スムーズに片づけることができるでしょう。

2-2.散らかった状態を正当化している

常に部屋が散らかっている人は、散らかった状態を正当化している共通点があります。
「そとに出しておいた方が取り出しやすい」「すぐに使えるから便利」など、散らかっている状態を理屈っぽく正当化しているのです。
散らかっている状態が正しいと思っていては、一向にキレイな部屋が維持できません。
正当化している人は、散らかっている状態が落ち着くと感じている傾向もあります。
散らかっている部屋が当たり前になってしまっているのです。
部屋がキレイになると、逆に落ち着きがなくなるでしょう。
しかし、実際に部屋をキレイにすれば考え方が変わります。
不摂生な生活から規則正しい生活に改善できるのです。
改めて、自分の部屋や環境を見直す必要があるでしょう。

3.キレイな部屋を維持するための心がけ・アイテム

3-1.少しずつ片づける習慣をつける

キレイな部屋を維持するための心がけについて説明します。
心がけてほしいことはたくさんありますが、中でも「少しずつ片づける習慣をつける」ことが大切です。
少しずつ片づける習慣をつけておくと、常に部屋がキレイになるでしょう。
毎日ホコリや汚れはたまっていくものです。掃除しなければしないほど、ものがあふれてしまいます。
しかし、毎日少しでも片づける時間を設けると、常にキレイな部屋が維持できるのです。
最初は大変に思うでしょう。しかし、慣れてくれば片づけが楽しくなりますよ。
1日5分でも良いので、片づける時間をつくってください。
出かける前に散らかっているものを片づけるだけでも、キレイな部屋が維持できます。
あなたの心がけ・意識が大切なのです。

3-2.香りや簡単に掃除できるアイテムを利用する

掃除する気力がわかないときは、「香り」や「掃除アイテム」を利用してください。
自分の好みにぴったりな「香り」を探してみてはいかがでしょうか。
ホームセンターやドラッグストアには、さまざまな芳香剤が発売しています。
トイレや玄関に芳香剤を置くと、良い気分で部屋の掃除ができるでしょう。
香りだけでなく、好きな「音楽」をかけるのも良い方法ですよ。
また、簡単にできる「掃除アイテム」を準備しておくと良いでしょう。
カーペットについている細かいゴミやソファーの毛を取ることができる“コロコロ”はオススメです。コンパクトサイズのコロコロは、ホコリや毛を見つければすぐに掃除ができるでしょう。
リビングの隅っこに置いておくと、いつでも使うことができますね。
また、モップ機能がついているスリッパや洗剤要らずのスチームモップなど発売しているのでぜひチェックしてください。
便利な掃除アイテムを使うのも、キレイな部屋を維持できる方法です。

4.まとめ

キレイな部屋を維持するコツやすぐに散らかす人の共通点、キレイな部屋を維持するための心がけ・アイテムについて説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
片づけてもすぐに散らかってしまいがちです。散らかると片づける気力がなくなりますよね。
常にキレイな部屋が維持できれば、急な来客でも安心できるでしょう。
キレイな部屋を維持するコツをつかみ、自分の部屋を整理整頓してくださいね。

  • 収納場所、置き場所を決める
  • ものを床に置かない、積み重ねない
  • 要らないものはすべて捨てる
  • 優先順位をつけるのが苦手な人
  • 散らかった状態を正当化している
  • 少しずつ片づける習慣をつける
  • 香りや掃除アイテムを利用する

以上のポイントを踏まえ、部屋をキレイにしていきましょう。