片付けのルールや基本ってどんなもの? まずはここから始めましょう。

【執筆者プロフィール】

東京・神奈川・埼玉にトランクルームを構えるアルファトランクです。
片付け・収納術などに関するお役立ち情報をお届けします。

「片付けが苦手で何度片付けても散らかってしまう」という悩みを抱えている人は少なくありません。
片付けをテーマにした本は何冊も発行されていますが、それをまねしてもうまくいかないという方も多いでしょう。
そこで、今回は片付けのルールと基本をご紹介します。
ルールと基本がわからなければ、いくら片付けのアイデアをまねてもうまくいきません。
なぜか何度片付けてもすぐに部屋が散らかってしまうという方は、この記事を読んで自分の片付け方を見直してみてください。

目次

  1. なぜ、ものが片付けられないのか?
  2. 片付け上手になるコツとは?
  3. こうすれば、片付けはうまくいく
  4. おわりに

1.なぜ、ものが片付けられないのか?

まず始めに、ものが片付けられない原因をご説明していきます。
「なぜか知らない間に部屋が散らかる」という人は、ここでご紹介する項目に心当たりがあるのではないでしょうか?

1-1.収納スペースに対してものが多すぎる

片付けられない、という人の大部分は、持ちものが多すぎるのです。
ためしに収納スペースを開けてみてください。
ぎっしりと隙間なくものが詰まっていませんか?
しかも、どこに何が入っているのかも分からないと思います。
どんなに広い家でも収納スペースは有限です。
定期的にいらないものを処分していかなければ、いつかは片付かなくなります。

1-2.ものの住所が決まっていない

毎日使うものが、テーブルの上などに出しっぱなしになっていませんか?
片付けられない人は、ものの住所が決まっていないケースが多いです。
毎日使うものなのに、使うたびに探し回るという場合はものの住所が決まっていません。
ですから、片付けるときも目についたものを空(あ)いているスペースに押しこんでしまうのです。
そんな片付け方をすれば、取り出すときにどこに何があるかわかりません。
結局、部屋中をひっかきまわすことになり、すぐに部屋が散らかってしまうのです。

1-3.使う場所にものをしまわない

キッチンで使うものがなぜかリビングにあったり、寝室に子どものおもちゃがあったりしませんか?
ものを使う場所以外に置くと、出し入れがおっくうです。
「入れる場所がない」という場合は、一度収納スペースの中に入っているものを見直してみてください。
使うものと場所がちぐはぐだと、どうしても散らかりやすくなります。

2.片付け上手になるコツとは?

では、どうすれば片付け上手になるのでしょうか?
この項では、片付け上手になるコツをご紹介していきます。

2-1.管理できるものだけ持つ

今は、お金を出せば大抵のものは手に入ります。
特に、服や靴などのファッションアイテムは毎月のように増えていく方も多いでしょう。
しかし、収納スペースは有限です。
また、ものを持ちすぎると「自分が一体何を持っているのか」すら分からなくなります。
ですから、何でも管理できる量だけ持ちましょう。
使わないものは処分する勇気を持ってください。

2-2.もったいないは美徳ではない

「もったいない」は世界でも共通語になっているそうです。
確かに、ものを大切に扱うのはよいことでしょう。
しかし、使わないものをいつまでも「もったいない」と取っておくことは、美徳ではありません。
むしろ、使わないものに隠れて必要なものが使えなかったり見つかりにくくなっていたりします。
また、古いものをいつまでも取っておくせいで、新しいものが使えなかったりすることもあるでしょう。
どんなものにも寿命があります。
ですから、「1年間使わなかったものは処分する」など、自分で決まりを作りましょう。

2-3.出したら片付ける、を徹底する

片付けられない人は、ものを片付けない人でもあります。
毎日使うものを、「どうせ使うのだから」とテーブルの上に出しっぱなしにしている人も多いでしょう。
一個ならば気にならないかもしれません。
では、これが10個ならどうでしょうか?
テーブルの上がいっぱいになり、本来の使い方ができなくなります。
常に家が片付いているという人は、「出したら片付ける」を徹底しているのです。
そして、片付けをすぐに行うには、ものの住所をきめなくてはなりません。

3.こうすれば、片付けはうまくいく

では最後に、片付けのルールや基本を踏まえた片付け方と、きれいな部屋の維持方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

3-1.ものを減らす

片付けは、ものを減らすことから始めましょう。
前述したようにもったいなくても1年間使わなかったものは捨てる、などのルールを決めてください。
また、不用品はゴミに出す以外にもリサイクルショップに売却したり寄付したりもできます。
ただし、古いものや汚れているものは売却も寄付もできません。
ですから、ものはただ取っておくだけではダメなのです。

3-2.使う場所にものをしまう

一戸建てやファミリータイプのマンションは、各部屋に収納スペースがあるところが多いでしょう。
ですから、使う場所にものはしまってください。
リビングにはリビングで使うもの、寝室には寝室で使うものが基本です。
これなら、出し入れも簡単でしょう。

3-3.ものの住所を決める

ものは、ただ収納スペースに入れればよい、というわけではありません。
よく使うものは出しやすい場所にしまい、使う時期が限られているものは収納スペースの奥の方へしまいましょう。
整理グッズをうまく活用して、取りだしやすいように片付けてください。
なお、見せる収納にあこがれている人も多いでしょうが、あれはとてもレベルが高い収納方法です。
片付けが苦手な人は、「出し入れが簡単」なことを第一に収納方法を考えてください。

3-4.出したものを片付ける、を徹底する

ものの住所が決まったら、「出したものを片付ける」も徹底させましょう。
「どうせすぐ使うから」と考えてはいけません。
例外は、「1時間~2時間後にもう一度使うものが決まっているもの」です。
この場合は、空き箱やかごに使っている途中のものをしまっておきましょう。
これならば、それをどかすだけでその場がすっきりと片付きます。
また、脱いだ服などはランドリーボックスなどに置きましょう。
まだ着られるものは、それを置く専用のボックスを用意しておいてください。
そうすれば、床やテーブルの上にいつの間にかものが散乱している、ということはなくなります。
さらに、缶やペットボトルなどは空っぽになった時点でゴミ箱に捨てましょう。

4.おわりに

いかがでしたか?
今回は、片付けのルールと基本をご説明しました。
まとめると

  • 自分が管理しきれない量のものを持つと、部屋は散かる。
  • ものの住所を決めないままものをしまうと、散らかる。
  • 使う場所にものをしまわないと、散らかる。
  • 片付けはものを減らすことから始めよう。
  • ものの住所を決めて出したら片付ける、を徹底する。

ことということです。
片付けのアイデアをまとめた本はたくさんありますが、それ以前にものを減らすことから始めましょう。
片付けられない人は、収納スペースにどのくらいのものが入れられるのかも分からない場合が多いのです。
特に、収納スペースがいっぱいで扉の開け閉めにも苦労するという場合は、中に何が入っているのかを確認することから始めましょう。
おそらく、半分以上はいらないものだと思います。
今は、持たない暮らしをする人も注目を集めているのです。
あそこまで徹底する必要はありませんが、まずは不要なものを捨てるところから片付けを始めてください。