汚部屋のデメリットについて知りたい! ものが多い部屋の整理整頓術

汚い部屋の中で生活しているとさまざまな悪影響をおよぼします。
汚い部屋=汚部屋といいますが、いつまでも汚部屋ですごすわけにはいきません。
快適な生活を送りたい人は、部屋をキレイに整理する必要があります。
そこで、部屋が汚れていることで生じるデメリットやものが多い部屋の整理整頓術、トランクルームのメリットについて説明しましょう。
汚部屋で生活している人、部屋をキレイにしたい人はぜひチェックしてくださいね。

目次

  1. 汚部屋で生じるデメリット
  2. ものが多い部屋の整理整頓術
  3. トランクルームのメリット
  4. まとめ

1.汚部屋で生じるデメリット

毎日汚部屋ですごしている人は当たり前になっているのでなかなか気づきません。
しかし、汚部屋にはさまざまなデメリットがひそんでいるのです。
どのようなデメリットがあるのか、詳しく説明しましょう。

1‐1.ハウスダストや虫の悪影響を受ける

毎日すごす空間だからこそ、キレイな部屋を維持しなければなりません。
汚部屋の大きなデメリットは、「ハウスダストや虫の悪影響を受ける」ことです。
最近ではハウスダストによるアレルギー症状が増えてきました。
アレルギー症状を起こす原因は、ホコリやダニ・ノミなどのアレルゲン物質にあります。
汚部屋ほどたくさんのものやゴミであふれているでしょう。そのまま放置するほどホコリやダニ・ノミがたくさん発生してしまいます。
余計にアレルゲン物質が増えてしまうのです。
汚部屋でただよっている空気が悪くなるでしょう。
部屋にいるときは常に空気を吸っているので、体の中にアレルゲン物質が入ってしまいます。
また、ゲジゲジやゴキブリなどの虫もたくさん出てくるのです。
健康のためにも部屋をキレイにしていきましょう。

1‐2.心身ともにリラックスできない

汚部屋で生じるデメリットは体に悪い影響をおよぼすだけではありません。
体が疲れやすくなると同時に、精神的なダメージも大きくなってしまうのです。
仕事で疲れて帰宅しても汚部屋のままではリラックスできません。
心身ともに疲れがたまってしまうでしょう。
リラックスできない状態が長引くほど精神的なダメージが増えていきます。
汚い部屋で生活している人ほど不安定な精神になりやすいのです。
毎日快適な生活を送ることができなくなってしまいます。
精神的にスッキリするためにも汚部屋から脱出しましょう。

1‐3.効率的な生活ができない

汚部屋はどこに何があるのか完全に把握できません。
あちこち適当にものを置いているため、取り出すのも大変な作業になってしまいます。仕事で必要なものなのにすぐ見つけることもできないでしょう。
非常に効率の悪い部屋になるのです。
また、必要なものを見つけようとして余計に部屋が散らかってしまいます。
下に置いていたものを取り出すときは、たまっていたホコリがまいあがってしまうでしょう。
汚部屋がさらに汚くなるという悪循環に陥ってしまうのです。
汚部屋の影響は部屋の中だけでなく、仕事や勉学にも悪影響をおよぼします。

2.ものが多い部屋の整理整頓術

2‐1.種類ごとにまとめる

汚部屋はたくさんのものであふれています。
まずは、部屋の中にあるものを減らしていかなければなりません。
汚部屋の中には「使っていないもの」「要らないもの」もたくさんあるでしょう。
そこで、まずは「要らないもの」「使っているもの」「迷っているもの」の3つにわけて整理してください。
使っていないもの、要らないものは袋に入れていきましょう。
そして、迷っているものや使っているものはダンボールに入れてください。
部屋の中がある程度キレイになったら、使っているものと迷っているものを種類ごとにまとめていきましょう。
洋服や本、CD・DVD、小物など種類によってまとめることで、どのくらい部屋の中にあったのか把握できます。
そして、さらに減らすため「1年以上使っていないもの」は思いきって捨ててください。1年以上使っていないものはこの先も使いません。
汚部屋の整理整頓術は「ものを減らすこと」です。

2‐2.置き場所を決める

汚部屋にたくさんあったものを処分した後は、必要なものの「置き場所」を決めていきましょう。
人それぞれ頻繁に使っているものや期間限定で使っているものは異なります。
頻繁に使っているものは取り出しやすいところに置いてください。
そして、シーズン中にしか使わないものはタンスやクローゼットの中に保管しましょう。
置き場所を決めることでどこに何があるのか把握できるようになります。散らかさない部屋になるのです。
洋服は常にクローゼットの中に入れる、はがきなどの郵便物はテーブルの箱に入れるなど、自分でルールを決めると良いでしょう。
大まかで良いので置き場所はきちんと決めてくださいね。

3.トランクルームのメリット

3‐1.シーズン中に使うものは「トランクルーム」を利用する

整理整頓をしても、部屋に入らないものが出てくるでしょう。
たとえば、アウトドア用品やシーズンごとに使うスポーツ用品など収納できませんよね。
そこで、おすすめしたいのが「トランクルーム」です。
トランクルームはシーズン中に使うものの保管に最適な場所でしょう。
ほとんどのトランクルームは月額制で借りることができます。
シーズン中にしか使わないものはぜひトランクルームで保管してください。
大きいサイズでもコンテナなど幅広いトランクルームがそろっているので安心です。
保管したいものの大きさに合わせて選ぶと良いでしょう。
トランクルームの中には空調管理や24時間管理システムが整っているところもあります。
貴重品や大切なものを保管したい場合は、管理システムに気をつけて選んでくださいね。

3‐2.一時的な保管場所として使う

トランクルームのメリットはたくさんあります。
部屋に入らなかったもの、サークルや部活動で共有しているものの保管、一時的な保管場所として使っている人も多いのです。
トランクルームの利用は提供している業者と契約しなければなりません。
しかし、契約方法はとても簡単です。
身分証明書を提示して必要な書類に記入するだけで利用できます。簡単な契約から最近では利用する人も増えてきているのです。
汚部屋をとりあえず整理したい、処分するものは後で整理したいと考えている人は、一時的な保管場所としてトランクルームを利用してみてはいかがでしょうか。
月額制になっているので、月単位で利用できます。
ぜひチェックしてくださいね。

4.まとめ

汚部屋で生じるデメリットやものが多い部屋の整理整頓術、トランクルームのメリットについて説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
汚部屋で生活し続けると体や精神に悪影響をおよぼしてしまいます。
快適で明るい生活を送るためにも汚部屋をキレイにしていきましょう。

  • ハウスダストや虫の悪影響を受ける
  • 心身ともにリラックスできない
  • 効率的な生活ができない
  • 種類ごとにものをまとめる
  • 置き場所を決める
  • シーズン中に使うものは「トランクルーム」を利用する
  • 一時的な保管場所として使う

以上のポイントは要チェックです。
どうしても部屋にものが入らない場合は「トランクルーム」を利用するのも1つの方法になります。
空き地や住宅街、オフィス内などさまざまなところにトランクルームがあるでしょう。保管したいものに合ったトランクルームを見つけて上手に利用してくださいね。