観葉植物を部屋に置きたい!どんな効果と活用法があるの?

インテリアの一部として、観葉植物を部屋に置く人も多いでしょう。
確かに、観葉植物はインテリアのアクセントになります。
部屋に緑があると、美しく映えるでしょう。
しかし、観葉植物の効果はそれだけではありません。
観葉植物の購入を検討している人は、ほかにもどのような効果があるのか知っておいてください。

そんな人たちのために、観葉植物の効果や効用、おすすめの観葉植物についてまとめてみたいと思います。

目次

  1. 観葉植物の効果と効用
  2. おすすめの観葉植物
  3. 観葉植物の活用法
  4. まとめ

1.観葉植物の効果と効用

インテリアとして人気の観葉植物。
どのような効果があるのかを知り、観葉植物のある生活をもっと楽しみましょう。

1-1.癒(い)やし効果

観葉植物の大きな魅力は、人に癒(い)やしを与えてくれることです。
嫌なことがあったときやストレスが溜(た)まっているとき、自然に包まれると心が安らぎますよね。
自然の植物には、そのような効果があるのでしょう。
観葉植物があれば、自宅にいながら自然を感じることができるのです。
その理由は、植物が発生するマイナスイオン。
心に安らぎと潤いを与えてくれるでしょう。
また、観葉植物の緑は、見るだけでリラックス効果をもたらしてくれます。
目の疲労を緩和し、回復してくれるでしょう。
パソコンやスマホの見すぎで目の疲れを感じたとき、ぜひ部屋にある観葉植物を見てリラックスしてください。

1-2.空気清浄効果

観葉植物には空気をきれいにする効果もあるということをご存じでしたか?
シックハウス症候群の原因となる有害物質を吸収してくれるのです。
また、観葉植物が放出する「フィトケミカル」という化学物質には、空気中に浮遊しているカビの胞子やバクテリアを抑制する効果があります。
もともとは観葉植物が自分の身を守るために放出しているのですが、結果的に私たちの健康も守ってくれているのです。
さらに、マイナスイオンは空気中の湿度を上げ、ほこりを吸着して地面に落とします。
以上のことから、観葉植物が持つ空気清浄作用がいかに効果的なものであるかお分かりいただけるでしょう。

1-3.森林浴効果

森林浴をしたときに気持ちよさを感じるには、植物が放出する「フィトンチッド」という香り成分の効果です。
「フィトンチッド」は、もちろん観葉植物からも発生しています。
その効果は、室内に観葉植物を置けば置くほど増すでしょう。

2.おすすめの観葉植物

観葉植物には種類がたくさんあります。
「どれを選べばよいのか分からない」という人も多いでしょう。
おすすめの観葉植物をご紹介します。

2-1.カポック

正式名称は「シェフレラ・アルボリコラ」と言い、日本では「カポック」や「シェフレラ」という呼び名で親しまれています。
寒さや乾燥に強いため、室内でも丈夫に育てることができるでしょう。
日陰や寒い場所でもグングン育つため、玄関用にもおすすめです。

2-2.パキラ

パキラは知名度も人気も高い観葉植物の1つです。
葉を広げる姿が美しく、置くと部屋が明るくなるでしょう。
ただし、直射日光を避けた明るい場所で育てる必要があります。
育てやすい観葉植物のため、初心者にもおすすめです。

2-3.サンスベリア・ローレンティー

サンスベリアは、マイナスイオン効果が優れていることで有名です。
丈夫で育てやすいため、初心者にもおすすめ。
カフェなどにもよく飾ってあるので、見たことがある人も多いでしょう。
葉が横に広がらないため、場所を取らないというメリットがあります。

2-4.フィカス・ベンジャミナ

インテリアとして人気の高い観葉植物です。
1年を通して室内で楽しむことができるでしょう。
いつまでも美しく元気に育てるためには、風通しのよい明るい場所で育てるようにしてください。
ときには日に当てて、葉の色つやを保ってあげましょう。

3.観葉植物の活用法

観葉植物は単なるインテリアとしてだけでなく、置き場所や選び方によってはさまざまな活用法があります。

3-1.玄関に置くと幸運が入ってくる

観葉植物は、幸運を引き寄せる風水のアイテムとしても人気です。
気の出入りが大きく関係する玄関は、家の中で最も重要な場所と言えるでしょう。
玄関に観葉植物を置くことで、よい気を室内に入れ悪い気を屋外に出す効果を得ることができます。
玄関向けの観葉植物としては、モンステラやユッカがおすすめです。
ただし、せっかく観葉植物を置いても、玄関が汚れていては効果を発揮することはできません。
常にきれいに掃除をしておきましょう。

3-2.寝室に置いて安眠効果を期待

寝室は1日の疲れやストレスを癒(い)やし、体力や気力を回復するための場所です。
実は、観葉植物が育ちやすい環境でもあります。
観葉植物にはリラックス効果があるため、寝室に置くには最適でしょう。
安眠へと導く効果のある、丸い葉っぱのものを選ぶことをおすすめします。

3-3.リビングをスッキリした状態にして観葉植物でオシャレに

リビングに観葉植物を置くと、家族運がよくなるという説もあります。
停滞した気を刺激して動かし、人間関係を円滑にする効果のあるものを選びましょう。
おすすめなのは、モンステラやシュロ竹です。
玄関と同じように、リビングも散らかっていてはせっかくのよい気が逃げてしまいます。
まずは部屋をきれいに掃除し、スッキリした状態にしてから観葉植物を迎えてください。
部屋をスッキリした状態にするためには、不要なものを処分し、整理すること。
収納スペースに収まりきらないものは、捨てたり売ったりして処分してしまいましょう。
処分が難しい場合は、トランクルームを利用する方法もあります。
普段使わないけれど処分できないものは、トランクルームに預けるのもおすすめですよ。

4.まとめ

観葉植物を部屋に置く効果についてご紹介しました。

  • 観葉植物の効果と効用
  • おすすめの観葉植物
  • 観葉植物の活用法

「観葉植物の購入を検討している」「観葉植物の効果や効用を知りたい」という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。