
小物を分類して収納するときのコツやポイント~トランクルームの利用法~
「上手に収納したくてもうまくできない…」と悩んでいる人は必見です。
これから小物を分類して収納するときのポイントについて説明します。
収納や整理整頓に苦手意識を持っていてもコツやポイントをきちんと把握しておけば部屋がキレイになるでしょう。
部屋がキレイになれば、快適な生活も送れるものです。
小物を分類して収納するときのポイントはもちろん、整理整頓のコツ、トランクルームの利用について詳しく説明しましょう。
目次
1.小物を分類して収納するときのポイント
いつの間にかごちゃごちゃになってしまうのが「小物」です。
小物はあちこちに散らかりやすいのできちんと整理しなければなりません。
そこで、小物を分類して収納するときのポイントをご紹介します。
1‐1.最初にしてほしい「同じ小物の分類」
小物を分類して収納するときの大切なポイントを説明します。
まずしてほしいのが「同じ小物の分類」です。
小物にもさまざまな種類がありますよね。
たとえば、リモコンやはさみなどの文房具、頭痛薬や爪切りなどの衛生用品や薬、本や雑誌などさまざまです。
部屋がごちゃごちゃになっている人ほど、種類を全部一緒にしておく傾向があります。しかし、すべてが混ざっていると使いづらくなってしまうので逆効果です。
そこで、まずは同じ用途の小物ごとに分類していきましょう。
文房具は文房具、薬は薬と種類ごとにわけてください。
分類しやすいように1度すべての小物を1か所に集めてみましょう。
そして、より細かい種類にわけてください。
1‐2.同じ用途にわけた小物を「1か所にまとめる」
次に、同じ使用用途にわけた小物を1か所にまとめてください。
せっかく同じ種類にわけたのに、あちこちバラバラに保管すると意味がありません。
わけた小物はすべて1か所にまとめて保管することが大切ですよ。
収納場所がない場合は空き箱やプラスチック容器、100均一の収納ボックスなどを利用すると良いでしょう。
また、食器棚の引き出しなども収納にぴったりの場所になります。
1か所にまとめるときはきちんと種類によって置き場所を決めてくださいね。
置き場所を決めておけば取り出しやすくなるのでごちゃごちゃになる心配も要りません。
1‐3.使用頻度によって「置き場所」を決める
「置き場所」を決めるとき、悩んでしまう人が多いでしょう。
そこで、ポイントとしては「使用頻度」です。
たとえば、リモコン類は毎日使う小物になります。
いつでも使いやすいようテーブルの上にひとまとめにしておきましょう。
ただ、リモコンをそのまま置くとバラバラになってしまいます。
ちょうど良い収納ボックスにリモコンを入れる、立てかけるなどしてまとめておくと良いですよ。
また、文房具類は小さめの引き出しに入れる、薬や衛生用品は食器棚の引き出しやあいているスペースを利用するなど、自分なりに置き場所を決めてください。
使用頻度が高い小物ほど取り出しやすい場所に収納するのが大きなポイントになります。
2.整理整頓のコツ
2‐1.定期的に整理整頓をする
常に部屋をキレイにしている人ほど、‟定期的に”整理整頓をしています。
毎日何かしら小物が増えるものです。
郵便物や購入してきた小物、仕事で持ち帰った書類などいつの間にかごちゃごちゃになってしまいます。
常にキレイな部屋を維持したい人は、定期的に整理整頓・掃除をしていきましょう。
入念に掃除しなければならない…と思いがちですが、数分間でOKです。
たとえば、出かける前の10分だけ部屋を掃除する、帰宅して5分だけ整理するなど、たった少しだけでも整理整頓につながります。
帰宅後は疲れているから掃除したくない…と思っている人は、朝の時間帯に整理整頓しましょう。
2‐2.使っていないもの・要らないものをすべて捨てる
整理整頓のコツは「使っていないもの」「要らないもの」をすべて捨てることです。「いつか使うときが来る…」と今使っていない要らないものを保管していませんか?
今使用していないものは収納しても使わない可能性が非常に高いです。
さらに、1年以上使っていない小物はこれから先も使いません。
収納スペースを保持するためにも使っていないものや要らないものはすべて捨ててください。
まだ使える小物であればリサイクルショップや買い取り店で売れる可能性もあります。使えないものは買い取ってくれません。
けれども、1度査定に出してみてはいかがでしょうか。
使っていないもの・要らないものをある程度処分すると整理整頓しやすくなりますよ。
3.トランクルームの利用について
3‐1.どうしても保管したいときは‟トランクルーム”を利用する
部屋の中にある小物類などをどうしても保管したい人は‟トランクルーム”を利用してください。
トランクルームは一時的な保管場所として最適です。
「とりあえず部屋をキレイにしたい」「後で捨てるかどうかゆっくり確認したい」と思っている人も、トランクルームの利用をおすすめします。
トランクルーム=コンテナと思ってしまいがちですが、オフィス街やマンションの1階部分にもあるので安心してください。
最近ではさまざまな広さ・種類のトランクルームが登場しています。
収納したいものが少ししかなくても小さいサイズがあるのです。
ロッカーサイズや1畳ほどなどさまざまなので収納したいものの大きさに合わせたトランクルームを利用してくださいね。
3‐2.利用方法と注意点
トランクルームを利用する前に「利用方法」と「注意点」について把握してください。知らない人は多いですが、トランクルームの利用方法はとても簡単です。
気楽に利用できる点からトランクルームは人気が上がっています。
トランクルームの利用方法は、身分証明書と個人情報の記入で契約でき1か月単位での契約になるのです。
それぞれ業者によって1か月の金額が異なります。
トランクルームのサイズが小さければ小さいほど利用料金は低くなりますが、設備によっても変わるので注意しなければなりません。
また、保管したい小物の中に貴重品や大切なものがあれば、24時間警備システム、空調管理が徹底している場所を選ぶと良いでしょう。
警備システムに安全性がなければ盗まれる恐れもあるため注意してくださいね。
トランクルームを利用する際は「月額料金」と「整備・警備システム」の2点を必ずチェックしましょう。
そして、自分にとって利用しやすい場所かどうか、トランクルームの立地もしっかり確認してください。
4.まとめ
小物を分類して収納するときのポイントや整理整頓のコツ、トランクルームの利用方法・注意点について説明しました。いかがでしたでしょうか。
整理整頓に苦手意識を持っている人はしっかりコツとポイントを把握しなければなりません。
コツとポイントを把握しておけばスムーズに整理でき、片づけが楽しくなりますよ。
- 「同じ小物」に分類する
- 同じ使用用途にわけた小物を「1か所にまとめる」
- 使用頻度によって「置き場所」を決める
- 定期的に整理整頓する
- 使っていないもの、要らないものをすべて処分する
- トランクルームを利用する
- 月額料金と整備、警備システムに注目する
以上のポイントはぜひ押さえてください。
どうしても収納スペースが足りないときは‟トランクルーム”を利用するのも1つの方法です。