
窓にできる結露の防止策が知りたい!結露ができたときの対処法とは?
室内とそとの温度差によって発生するのが「結露」です。
窓にできる結露は私たちの健康に悪影響をおよぼしてしまいます。健康だけでなく、住まいにも影響するので気をつけなければなりません。
そこで、窓の結露を防止する方法、結露によるカーテンのカビ対策、結露の対処方法について説明します。
窓の結露に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
1.簡単にできる結露防止策
温度差によって発生する結露は、シミ・カビ・ダニ・アトピーなどさまざまな悪影響をおよぼします。
結露ができた後の対処法はもちろん大切ですが、事前に防止できるかどうかがポイントです。
結露で悩まないためにも、簡単にできる防止策を把握しておきましょう。
1-1.部屋の湿度をコントロールする
結露が発生しやすい時期は、梅雨など雨が続く日になるでしょう。
いつの間にか窓のサッシに結露ができてしまうものです。
結露を未然に防止するには“結露が発生するメカニズム”を知らなければなりません。
部屋の中にはたくさんの水蒸気がたまっています。そととの温度差によって窓が冷え、結露が生まれるのです。
よって、結露を防止するには部屋の中にある水蒸気の量を減らしてください。
水蒸気、つまり「湿度」をコントロールすることが大切になります。
部屋の湿度をできるだけ上げないように気をつけましょう。
たとえば、冬の時期は乾燥しやすいため“加湿器”を使う人は多いです。加湿器を使うのは良いですが、使いすぎると湿度が上がってしまいます。
また、開放型の暖房器具は湿度を上げてしまうので要注意です。
湿度計を利用して部屋の湿度をコントロールしていきましょう。
1-2.結露防止シートなどのグッズを活用する
ホームセンターなどには“結露防止シート”といったグッズを販売しています。
一般的な結露防止策としてはグッズの利用がおすすめです。
結露防止シートなどのグッズなら、賃貸物件でも気軽に対策できるでしょう。
結露防止シートは初めての人でも簡単にできる防止策です。シートを窓に貼りつけるだけで結露の発生を防ぐことができます。
結露防止シートは窓の温度低下を防止する効果があるのです。直接窓に貼りつけるタイプやサッシに貼るタイプなど、さまざまな種類があります。
自分の好みや結露を防ぎたい窓に合った種類を選んでくださいね。
100円均一でも販売しているのでぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
1-3.部屋の換気を心がける
簡単にできる窓の結露防止策は、日々の行いが大切になります。
そこで、毎日できる方法としておすすめしたいのが“部屋の換気”です。
エアコンや暖房器具を使うと部屋の換気をしなくなります。
しかし、できるだけ換気をしなければ部屋の中に湿気がたまってしまうでしょう。
また、押し入れやクローゼットにも湿気がたまっています。窓の結露だけでなく、押し入れやクローゼットの中にも結露ができるのです。
よって、部屋の換気をこまめに続けてください。
雨の日で窓をあけることができないときは、お風呂や台所の換気扇を利用すると良いでしょう。
また、除湿機もおすすめです。
そして、さらに窓の結露防止策を徹底するポイントがあります。
“台所用洗剤や塩で窓をふくこと”です。台所用洗剤・塩には水滴がつきにくくなる効果があります。
結露ができるとこまめにふきとることが大切です。事前に台所用洗剤・塩で窓をふいてください。
2.結露によるカーテンのカビ対策
2-1.カーテンを洗濯する
窓に発生した結露によって、カーテンにカビができやすくなります。
水滴がカーテンについたまま放置すれば汚れやホコリでカビが増えるでしょう。
カビを未然に防ぐためにも“こまめな掃除”が大切です。
「水滴がついている」と感じたときはすぐにふきとって、カーテンを洗濯しましょう。カビが生えた後に洗濯してもなかなかとれません。
カーテンについている汚れやホコリはカビの栄養源になります。できるだけ汚れ・ホコリを取りのぞくことが大きなポイントになるでしょう。
しかし、カーテンを丸ごと洗うのはとても大変です。
丸ごと洗濯するのは定期的に、そしてタオルなどで汚れ・ホコリ・水滴をこまめにふきとっていきましょう。
定期的に窓の付近をチェックすると良いですよ。
2-2.空気のとおり道を確保する
結露によるカーテンのカビ対策はたくさんあります。
部屋の湿度をコントロールする、結露防止グッズを利用する方法も対策の1つです。
そして、特に気をつけてほしいのが“空気のとおり道を確保すること”になるでしょう。空気のとおり道を確保することで、湿気がたまりにくくなります。
結露ができやすい窓の近くに家具やものを置いていませんか?
窓の近くに家具・ものを置いていると湿気がたまりやすくなります。窓の近くにはできるだけ家具・ものを置かないでください。
もし、家具・ものを置く場合は窓から少し話すと良いでしょう。
また、暖房方法によってもカーテンのカビをうながす恐れがあります。ヒーターやストーブなどの暖房器具は結露が発生しやすいでしょう。
よって、結露によるカビを防ぐためにも“エアコン”といったそとに排気をする暖房器具を使ってくださいね。
3.結露の対処方法
3-1.結露が発生したときはすぐにふきとる
結露が発生したときの対処法をご紹介します。
窓に水滴がついているのを見つけたら、すぐにタオルでふきとってください。
すぐにふきとることで悪影響を未然に防ぐことができます。
結露を放置すればするほど、家が傷み、カビによる健康被害も受けるのです。
タオルでこまめにふきとることが大切なポイントになります。
また、結露をキレイにふきとることができる“タンクつき窓ふき”グッズもおすすめです。
タンクがついているので結露が下にたれることなく、スムーズにふきとることができます。
ぞうきんを使う必要もなく、効率的に掃除できるでしょう。
また、床が水滴でぬれないよう“水とり用テープタンクつき”もおすすめします。窓専用の吸水テープになっているため、結露に気づかなくともすぐに対処できるでしょう。
ほかにもさまざまなグッズが発売しています。
ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
3-2.換気のタイミングは“就寝前”
結露が発生してもすぐに対処すれば問題ありません。
室内の換気をコントロールすることは大切ですが、換気の“タイミング”が最も重要です。
結露が発生しても換気のやり方によっては未然に防ぐことができるでしょう。
効率的な換気のタイミングは“就寝前”です。
就寝前に部屋の中にある湿気を逃がすことで、朝方の結露を防ぐことができます。
朝方、窓に結露がついている人はぜひ寝る前に換気を心がけてください。
少しの工夫が窓の結露・カビ対策につながります。
4.まとめ
簡単にできる結露防止策や結露によるカーテンのカビ対策、結露の対処方法について説明しました。いかがでしたでしょうか。
結露は家の耐久、健康に悪い影響を与えています。
なぜ結露が発生するのかメカニズムを把握して、自分でできる対策から始めていきましょう。
結露を発生したときの対処法はもちろん、未然に防ぐ工夫をほどこしていかなければなりません。
こまめな換気や水滴のふきとりなど自分で簡単にできることはたくさんあります。
快適な生活を送るためにもぜひ心がけて生活してみてはいかがでしょうか。