ゴミ屋敷の掃除方法を4つ紹介!○○を利用して賢く片づけよう

ゴミ屋敷をきれいに掃除する方法を知りたいと思いませんか?
テレビのニュースでも何かと話題になっているゴミ屋敷。
「久しぶりに実家に帰ったらゴミ屋敷になっていた」というケースも珍しくありません。
または、自覚していないだけで、あなたの家もゴミ屋敷になってしまっている可能性も。
ゴミ屋敷になってしまう原因とは一体何なのでしょうか。
どうしたらきれいに掃除することができるのか、知っておいてください。

そんな人たちは、ぜひ参考にしてみてください。

1.ゴミ屋敷になる原因

掃除をする前に、なぜゴミ屋敷になってしまったのかを考えてみてください。
そうすることで再びゴミ屋敷になるのを防ぐことができるでしょう。

1-1.衝動買いなどでものを増やしてしまう

ゴミ屋敷にはものがあふれ返っています。
ものが増える原因には、衝動買いがあるでしょう。
「欲しいと思ったらすぐ買ってしまう」「後先を考えずに買い物をすることが多い」という人は、ものを増やしやすいのです。
ゴミ屋敷に多いのが、収納グッズやお掃除グッズがあふれ返っている例。
「この商品を買えば部屋をきれいにできる」と思って衝動買いしても、結局は使わずに放置してしまうことが多いのです。
そして、ゴミが増えていくだけになってしまいます。

1-2.ものを捨てられない

ゴミ屋敷の住人に必ず共通しているのが「ものを捨てられない」という特徴です。
買ったのに使っていないもの、必要ないのに買ってしまったものなど、不要なはずなのに捨てることができません。
理由はさまざまです。
「捨てるのがもったいないから」「いつか使う予定がある」など、都合のよい理由をつけてものを捨てようとしないのでしょう。
ものが捨てられない上に衝動買いによってどんどん増えていくと確実にゴミ屋敷になってしまいます。

1-3.物事を先延ばしにするクセがある

部屋が散らかっていても何かと理由をつけて片づけをしない。
たとえば、「仕事から帰ってきて疲れているから後で」「汚してしまったけどまとめて掃除すればよい」などというように、物事を先延ばしにするクセがあると危険です。
いざ掃除しようと思ったときには、部屋がゴミ屋敷化しているでしょう。
何から手をつけたらよいのか分からず、結局掃除せずに終わってしまうのです。

2.ゴミ屋敷を放置するとどうなるのか

「いつか掃除しよう」と思ってゴミ屋敷を放置していると危険です。
どのようなことが起こり得るのか考えてみましょう。

2-1.害虫が大量発生する

ゴミ屋敷に放置してあるものは、ほとんど誰が見ても「ゴミ」だと思うものばかりです。
食べっぱなし、飲みっぱなしで放置しているものもあるでしょう。
そういったものを放置しておくと害虫やネズミが大量発生する可能性があります。
近所にも影響を及ぼす可能性があり、結果的に大きな迷惑をかけてしまうことになるでしょう。

2-2.悪臭が発生する

ゴミがたまると当然、悪臭を放つようになります。
部屋中に臭いが充満し、衣類などの持ち物にも臭いが付着してしまうでしょう。
家の中だけなら自分さえガマンすれば問題ありません。
しかし、屋外にまで臭いがするようになると近隣の人とトラブルになる可能性もあるのです。

2-3.火災が発生する

ゴミ屋敷から火災が発生したケースも珍しくありません。
ゴミは非常に燃えやすく、少しの火でもあっという間に燃え広がってしまうでしょう。
発生したネズミがコードを噛(か)み切ることで火災が発生する可能性もあります。
火災の発生は自らの命だけでなく、他人を巻き込む恐れもあるということを忘れないでください。

2-4.病気の原因になる

ゴミがたまるとホコリやカビなどが発生しやすく、生活環境は不衛生になります。
アレルギー疾患の原因になる可能性もあるでしょう。
体にさまざまな悪影響が現れる前に、ゴミ屋敷を何とかしなければなりません。

3.ゴミ屋敷の掃除・片づけ方法

では、ゴミ屋敷をきれいに片づけて掃除する方法について、いくつかご紹介します。
自分に合った方法を見つけてください。

3-1.不要なものと必要なものに仕分けする

ゴミ屋敷を何とかしたいなら、まずはものを減らすことを考えましょう。
「もったいない」「いつか使う」という考えは捨ててください。
今使っていないものはあなたにとって「不要なもの」です。
思いきって処分してしまいましょう。
迷って捨てられないものは、一時的に保管しておくことも大切です。
ゴミ屋敷を掃除して部屋がきれいになれば捨てる気になれるはずでしょう。

3-2.不要なものを処分する

次に、不要なものを処分する方法を考えます。
基本的には捨てることになるでしょう。
しかし、中には状態がよくて捨てるにはもったいないものもあるはずです。
そのようなものは、捨てる以外の方法で処分してください。
捨てようとするから「もったいない」と思ってしまうのです。
リサイクルショップやネットオークションで売る、不用品回収・買い取り業者に依頼するなど、方法はいくつかあります。
自分に合った方法で売りましょう。

3-3.清掃業者に依頼する方法も

自力でゴミ屋敷を片づけることができない人は、専門の清掃業者にすべてお任せするという手もあります。
短時間で見違えるほどきれいな部屋を取り戻すことができるでしょう。
もちろん、お金はかかります。
しかし、お金をかけてきれいにしたからには「もうゴミ屋敷にしたくない」という気持ちが強くなるのではないでしょうか。
ゴミ屋敷をきれいにするために人の手を借りることは、恥ずかしいことではありません。

3-4.トランクルームを利用するのもおすすめ

ゴミ屋敷を片づけるためには、まずものを減らすことが絶対条件です。
ものが少なくなれば部屋を掃除しやすくなるでしょう。
いつまでも「捨てられない」と悩んでいるよりも、いったんトランクルームに預けてものを減らす方法もあります。
ひとまずものが減ることで「部屋がきれいだと快適に過ごせる」ということが身に染みて分かるはずです。

4.まとめ

いかがでしたか?
ゴミ屋敷になる原因を知ることでどうすればきれいにできるのか分かってくるはずです。
まずは、自分に合った掃除方法を見つけてください。
専門業者に見積もりを依頼してみてから、じっくり考えるのもよいでしょう。
ゴミ屋敷をきれいに片づけることができれば人生も変わるはずですよ。