
家庭の生ゴミを保管するおすすめの方法は?もう臭いが気にならない!
家庭から出る生ゴミの保管方法にお困りではありませんか? 特に夏場は臭いも気になるため、保管場所に悩む家庭も多いでしょう。生ゴミは悪臭や虫が発生する原因になるため、上手な方法で保管しておきたいものですよね。
室内と屋内での保管方法や悪臭対策についてご紹介したいと思います。
1.生ゴミの保管方法
回収日まで生ゴミをどのように保管するか迷う人は多いでしょう。臭いを気にせずに済む保管方法をいくつかご紹介します。
1-1.水気をしっかりと切る
料理をすると必ず生ゴミが出ます。生ゴミを放置しておくと腐敗や微生物の発生によって、特有の臭いが発生してしまうでしょう。基本的な対策としては、水気をしっかりと切るようにしてください。生ゴミに水分が付着していると微生物が発生する原因になるのです。キッチンペーパーや新聞紙を利用する方法がおすすめ。
特に、新聞紙は生ゴミから出る水分を吸収してくれます。悪臭が発生しても、もれにくくなるでしょう。生ゴミを新聞紙に包んでからゴミ箱に捨てるようにしてください。
1-2.冷凍庫に入れる
生ゴミの水気を完全に拭き取るのは難しいことでしょう。夏場など悪臭が発生しやすい時期は、冷凍庫に入れて保管するのがおすすめです。微生物の繁殖そのものを防ぐことができるでしょう。冷凍庫に生ゴミを入れることに抵抗を感じる人もいると思います。しかし、出たばかりの生ゴミは腐っているわけではないのです。生ゴミはもともと食品であるため、そこまで抵抗を感じる必要はないでしょう。
問題は、冷凍庫に空きスペースが必要、ということ。ほかの食材と一緒に入れてしまうとゴミの日に出し忘れてしまう可能性があるでしょう。おすすめなのは、生ゴミ専用ルームを作ること。ほかの食材ときっちり分かれるため、抵抗も少なくなるのではないでしょうか。
1-3.生ゴミ処理機を使う
家庭用の生ゴミ処理機を活用する方法もあります。最近のマンションなどは、もともと生ゴミ処理機が設置してあるところも増えているでしょう。生ゴミの主成分である「水分」を温風で乾かしながら、処理物を除菌して脱臭する効果があります。処理後は植物の堆肥として活用できるため、家庭菜園をしている家には大変おすすめです。肥料代の節約にもなるでしょう。
もちろん、衛生的にもメリットばかりです。生ゴミの悪臭からも解放されますし、虫がわく心配もなくなるでしょう。ただし、あらかじめキッチンに設置されていない家庭では、購入する必要があります。家庭用生ゴミ処理機の値段は高く、5万円以上するものがほとんどでしょう。当然、電気代もアップするため、節約したい人にはおすすめできません。
1-4.コンポストを使う
コンポストとは、家庭から出る生ゴミを堆肥化する容器のこと。庭に回転式のコンポストを設置しておけばすぐに土作りができます。ガーデニングが趣味の人にとっては、まさに一石二鳥ですよね。換気調整穴が付いているため、悪臭の発生を防止することができます。狭いスペースや足場の悪い場所にも設置可能です。生ゴミ処理機に比べて比較的安価なため、ぜひチェックしてみてください。
2.生ゴミの保管場所
では、生ゴミの保管場所として最適なのはどんなところでしょうか。
2-1.キッチンのフタ付きゴミ箱
生ゴミはキッチンで発生するものなのでキッチンにゴミ箱を置いて保管するのが一番楽でしょう。しかし、気になるのは臭いですよね。料理を作るはずのキッチンから悪臭がしたら不快な気持ちになってしまいます。そこで、おすすめなのがフタ付きのゴミ箱。フタの裏に消臭剤を貼り付けておけば、さほど臭いも気になりません。フタをしっかり閉めてしまえば臭いがもれてくることもないでしょう。
また、屋外に置くと直射日光が当たって臭いが増してしまう場合もあります。鳥や虫が寄ってきて近所迷惑になる可能性もあるでしょう。室内であればそういった心配はありません。
2-2.ベランダのゴミ箱
室内に生ゴミを保管することに抵抗を感じる人も多いでしょう。そんなときは、ベランダを一時置き場にしてしまってください。屋外であれば大きめのゴミ箱を用意できるため、生ゴミ以外のゴミもまとめて保管できるというメリットがあります。キッチンのスペースも広くなるでしょう。もちろん、室内に悪臭が発生する心配もありませんよね。
3.生ゴミの臭いを消す方法
最後に、生ゴミの臭いを消す方法をいくつかご紹介します。発生してしまった不快な臭いはどのように対処すればよいのでしょうか。
3-1.消臭効果のあるものを使う
生ゴミの上に消臭効果のあるものをかけたり混ぜたりするだけで、臭いが気にならなくなります。三角コーナーに溜まった生ゴミを捨てる前に、混ぜてみてください。おすすめなのは、おがくずや重曹、塩、コーヒーかす、お茶の葉など。いつも生ゴミを入れているゴミ箱が臭ってきたときも、こういった消臭効果のあるものを使って掃除してみてください。
3-2.エタノールでゴミ箱を手入れする
生ゴミを入れていなくても臭いがするようなら、ゴミ箱が発生源になっている可能性があります。ゴミ箱に染みついた臭いを取り去るためには、消毒用エタノールがおすすめ。カビや雑菌が減り、臭いの予防にも役立ちます。エタノールを布にスプレーし、ゴミ箱の内部やフタ、持ち手部分を丁寧に拭いてください。水気を残すと雑菌が増える原因になるため、きれいに拭き取りましょう。
3-3.酢で臭いを消す
酢には殺菌作用があり、生ゴミから繁殖した嫌気性微生物を減らす役割をしてくれます。また、生ゴミから発生した有害物質が酢の力によって中和され、臭いをなくしてくれるのです。
家庭にある酢を使って嫌な臭いを消し去りましょう。方法はとても簡単。
酢を水で薄めた液体を作り、ゴミ袋の底に敷いたキッチンペーパーに含んでいきます。そのゴミ袋に生ゴミを捨てていくだけ。時間や手間、お金をかけず、簡単に生ゴミの臭い対策ができます。
3-4.ゴボウのアク抜き水にも消臭効果が
「できるだけ身近にあるもので消臭したい」という人におすすめなのが、ゴボウのアク抜き水です。ゴボウを調理するときに必ず行うアク抜き。実はこの水にも消臭効果があり、生ゴミに振りかけるだけで嫌な臭いを取り除いてくれるのです。
まずは、ゴボウとレモン、水をミキサーにかけます。全体に混ざったら、10分ほど煮沸してから冷ましてください。布やコーヒーフィルターで濾(こ)せばできあがりです。
この「ゴボウ消臭スプレー」を作っておけば冷蔵庫で1週間は保存できます。作るのに手間はかかりますが高い消臭効果があり、おすすめです。
まとめ
どこの家庭でも必ず発生する生ゴミ。その保管方法や保管場所に困っている人は多いと思います。どうすれば臭いが気にならずに簡単に保管できるのか、自分に合った方法を考えてみてください。