家財の保管

家財を一時保管する際の注意点は? 便利なトランクルームサービスも紹介!

引っ越しや単身赴任など、家財を一時保管しておきたいケースが出てきたとき、どのようにすればいいのか悩みがちです。大型家具は場所を取ってしまうため、保管場所で悩んでしまう方は多いでしょう。

そんなときこそ、さまざまな業者が行っている家財の一時保管サービスが役立ちます。

本記事では、家財を一時保管する際に利用できるサービスなどを解説していきましょう。

  1. 家財の一時保管が必要になるケースは?
  2. 家財の一時保管サービスを紹介!
  3. 家財を保管する際の注意点
  4. 家財の一時保管に関してよくある質問

この記事を読むことで、家財を保管する際の注意点も分かります。悩んでいる方はぜひチェックしてください。

1.家財の一時保管が必要になるケースは?

まずは、家財の一時保管が必要になるケースをチェックしておきましょう。

1-1.新居へ引っ越しするまでの間

急に単身赴任が決まったため、転居先の住人がまだ生活していて、すぐに引っ越しができないケースでは、転居先へ引っ越しするまでの間、家財の一時保管サービスが役立ちます。

1-2.片付けが間に合わないとき

仕事が忙しくて、引っ越し当日までに片付けられないことがあるでしょう。捨てるべきか残すべきか、まだ判断できていないものを新居に持ち運ぶのもひと苦労です。

引っ越し当日までに片付けが間に合わないときは、家財の一時保管サービスを利用するという選択肢があります。

家財の一時保管サービスを利用すれば、捨てるか残すか判断に迷うものは新居に持ち運ぶことなく、状況や環境が落ち着くまで荷物を預けられるでしょう。ある程度、落ち着いてから片付けることもできるのでおすすめです。

1-3.住居のリフォーム・建て替え

家財の一時保管サービスは、住宅のリフォームや建て替えの際にも利用できるでしょう。大規模なリフォームの場合、家財を移動しなければなりません。ソファー・テーブルなどの大型家具は捨てるわけにもいかないので、どこに移動すればいいのか悩む方は多いでしょう。

また、住宅の建て替えでは、仮住宅に持ち運べるものが限られます。仮住宅に持ち運べない家財は、一時保管サービスを利用したほうが安心です。

1-4.部屋のリフォームにも

部屋をリフォームしたいときにも、家財の一時保管サービスが役立ちます。簡単なリフォームなら家財を移動するだけで済みますが、部屋を全体的にリフォームをしたいときは家財が邪魔になってしまうでしょう。

リフォームの際に傷ついてしまったり、汚れがついてしまったりする心配もあります。そんな部屋のリフォームの際も、家財の一時保管サービスが便利です。

中には、数週間だけでも預けられるサービスがあるので、ぜひチェックしてみてください。

2.家財の一時保管サービスを紹介!

ここでは、家財の一時保管サービスをいくつか紹介します。

2-1.引っ越し業者のサービス

大手引っ越し業者では、家財の一時保管サービスを行っているところがたくさんあります。一時保管サービスの需要が増えてきていることもあり、最近では小規模の業者でもサービスを始めているのをよく見かけるのでホームページをチェックしてみてください。

引っ越し業者の一時保管サービスは、引っ越し当日に家財を処分するか転居先に移すか判断に迷った際に便利です。ほかの業者を探す手間と時間が省けますし、決断がつくまでの間、引っ越し業者に家財を預けることができるでしょう。

ただし、引っ越し業者のサービスはほかの業者よりも費用が高く設定されている傾向があります。

2-2.倉庫で家財を預けるサービス

業者の中には、運営している倉庫で家財など一時的に荷物を預かるサービスを行っているところがあります。費用は業者によって異なりますが、1日単位の日割り計算になることもあれば、荷物の量に合わせて費用を決めるところもあるなど多種多様です。

預け入れと引き出しは、電話またはインターネットで可能なケースがほとんどでしょう。

離婚や就職などで荷物を保管したり、マンションや自宅の売却を検討している方が家財などを一時的に預けたりする際に便利なサービスといえます。

2-3.トランクルームを利用する方法も

近年、家財の一時保管先として注目されているのがトランクルームです。一度は、名前を聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。トランクルームは荷物を預けられる施設のことで、普段使わないものや一時的に家財を保管したいときに便利なサービスです。

基本的に月額制料金となっており、利用するトランクルームの種類によってレンタル料が異なります。さまざまな種類があるので、預けたい荷物の大きさに合わせてトランクルームを選ぶといいでしょう。

2-3-1.屋内型と屋外型

トランクルームの主な種類は、屋内型と屋外型の2種類です。屋外に設置されることが多いコンテナ類型のトランクルームは、天候の影響を受けるため、外で使用するものを預ける際に適しているでしょう。

一方、屋内型のトランクルームは、ビルやマンションの一角にある室内のトランクルームです。空調設備や防犯設備が整っているところが多いので、大切な家財を保管したいときは屋内型をおすすめします。

2-3-2.出し入れしやすい場所を選ぶ

トランクルームを利用する際は、家財が出し入れしやすい場所を選ぶことが大切です。トランクルームの中には、出入り口が狭かったり、エレベーターがなかったりするところがあります。

特に、大型家具を保管する際は、エレベーターが備わっているか、出入り口の広さに余裕があるかなどをチェックしておかなければなりません。

また、車で運搬する際は、近くに駐車場があるかどうかもチェックしておきたいポイントです。

2-3-3.空調設備と防犯設備の有無は要チェック!

立地だけでなく、トランクルームを選ぶ際は空調設備と防犯設備が整っているかも必ずチェックしておきたいポイントです。特に、大切な家財を保管する際は、設備が整っているか自分の目で確認しておいたほうがいいでしょう。

トランクルーム業者の中には、ホームページに記載されていても実際には設備が整っていないというところもあるので注意が必要です。どのような設備がついているのか確認した上で、トランクルームを選んでください。

2-4.トランクルームならアルファトランク

どのトランクルーム業者を選べばいいのか分からない方は、アルファトランクをご利用ください。東京都内と神奈川県を中心にトランクルームを運営しているアルファトランクでは、さまざまな種類のトランクルームを取り扱っています。

どのトランクルームも交通機関を利用してのアクセスがよく、手軽に利用できるのが大きな魅力です。早ければ翌日から使用でき、短期間の利用も可能で現地見学も承っています。まずは、お気軽にお問い合わせください。

3.家財を保管する際の注意点

ここでは、家財を保管する際の注意点を解説します。

3-1.保管前に掃除する

家財を保管する前に、キレイに掃除することが大切です。汚れやホコリがついたまま保管してしまうと、状態が悪化する恐れがあります。いつまでも長く使用し続けるためにも、事前に掃除をしてキレイな状態にしてから保管することが大切です。

また、タンスなど引き出しがあるものを保管する際は、運搬時に引き出しが飛び出てこないように固定しておきましょう。できれば、中にあるものをダンボール等にまとめておいたほうが運搬しやすくなるのでおすすめです。

3-2.見積書で料金等を必ず確認する

家財の一時保管サービスを利用する際は、見積書で料金等を必ず確認しておかなければなりません。

ある程度、サービスを利用する日数が決まっている場合は、その日数でいくらかかるのか見積書を出してもらいましょう。日割り計算なら1日にかかる料金、荷物ごとの料金ならどのような家財にいくらかかるのか、細部まで確認することが大切です。

見積書を確認して疑問点がある際は、スタッフに尋ねて解消してから正式に契約しましょう。業者とトラブルを防ぐためには、不安を取り除くことが大切です。

3-3.湿気がたまらない場所か

木材でできているものや紙類は、湿気の影響を受けやすい傾向があるので保管場所には注意しなければなりません。湿気がたまりやすい場所に保管しておくと、必要なときに使えない状態になってしまう恐れがあります。

大切な家財ほど、湿気がたまりにくい場所に保管してください。できれば、空調設備が整っている場所が理想でしょう。24時間空調が効いている室内であれば、湿気の影響を受けることなく、安心して預けることができます。

4.家財の一時保管に関してよくある質問

家財の一時保管に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.オフィス用品なども保管できるのか?
A.家財の一時保管サービスは、事務機などのオフィス用品も保管できます。オフィスの引っ越しや大掃除などで一時的に保管したいものがあれば、トランクルームサービスを利用するといいでしょう。もちろん、一時保管だけでなく、使用頻度の低い書類を長期保管したり、イスや机などの備品を収納したりする際も、トランクルームは便利なサービスとなります。

Q.引っ越し業者のサービスを利用するメリット・デメリットは?
A.大きなメリットは、1回の手続きで引き取り・保管・運搬を済ませられる点です。引っ越し作業とセットになっているからこそ、手続きが簡単に済みます。また、引っ越し業者の中には、荷物量や預ける日数が少ない場合は、荷物の保管料がかからないところもあるでしょう。さらに、業者がこん包した状態で保管できるのも大きなメリットです。ただし、荷物の出し入れが自由にできない・デリケートな物品の保管には向いていない点がデメリットといえるでしょう。

Q.トランクルームの利用料金はいくらぐらいか?
A.トランクルームの料金相場は、広さや立地などによって異なります。主な相場は以下のとおりです。

  • 2.5畳:約16,000~20,000円
  • 3畳:約17,000~40,000円
  • 4畳:約20,000~52,000円
  • 5畳:約30,000~60,000円
  • 6.5畳:約30,000~72,000円
  • 8畳:約45,000~86,000円

具体的な料金が知りたい方は、トランクルーム業者のホームページをチェックしたり、無料見積もりを依頼したりしてみてください。

Q.トランクルームの利用料金を抑えるコツは?
A.複数の業者を比較するのはもちろんのこと、初期費用を抑えることが1番のポイントといえるでしょう。月額料金は毎月支払いが必要になるため、できるだけ初期費用や諸経費がかからないトランクルーム業者を選んでください。たとえば、アルファトランクの場合、使用料が最初の2か月間無料・使用料10~40%オフ、契約時の事務手数料無料のトリプルキャンペーンを実施中です。これらのキャンペーンを利用するのも、費用を抑えるコツといえるでしょう。

Q.気をつけたほうがいいトランクルーム業者の特徴は?
A.口コミや評判、スタッフの対応が悪い業者には注意したほうがいいでしょう。ホームページに記載している設備内容や写真が、実際とはまったく違っていたというトラブルが起きています。悪質な業者には必ず悪い口コミや評判がついているものなので、インターネットで一度調べてみるといいでしょう。また、直接トランクルームを見学することも悪徳業者を見極める大切なポイントです。

まとめ

引っ越しなどで家財を一時的に別の場所に保管したいとき、引っ越し業者の荷物預かりサービスもありますが、おすすめなのはトランクルームです。最近では、駅の近くに屋内型のトランクルームがあるところも増えてきました。

屋内型のトランクルームなら空調設備や防犯設備が整っているので、大事な家財も安心して預けられるでしょう。

アルファトランクでは、屋内型のトランクルームが充実していますので、家財の一時保管を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。