
トランクルームの活用術を一挙公開! 賢い使い道とメリット・デメリット
自宅の収納だけでは足りず、トランクルームを借りて収納している人も多いようです。断捨離してものを減らすことも大切。しかし、中にはどうしても捨てられないものもあるでしょう。また、決まった季節にしか使わないものを収納する場所が欲しいという人もいるはずです。トランクルームは、上手に活用すれば「第2の押し入れ」として賢く使うことができます。トランクルームの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
そんな人たちのために、トランクルームのメリットとデメリット、活用例、収納サイズの選び方についてまとめてみたいと思います。
- トランクルームのメリット・デメリット
- トランクルームの活用例
- 収納サイズの選び方
- まとめ
1.トランクルームのメリット・デメリット
トランクルームを利用する前に、どのようなメリットとデメリットがあるのか知っておきましょう。
1-1.気兼ねなく保管できるのが最大のメリット
トランクルームのよいところは、気兼ねなく荷物を保管できる点です。
- 家の収納スペースが少ない
- 部屋をもっと広く使いたい
- 家族に「荷物をなんとかしてほしい」と言われた
トランクルームを借りようとする理由は人それぞれです。自分にとっては捨てられない大切なものでも、家族にとっては「邪魔なもの」であることもあります。そんなときは、トランクルームを利用して気兼ねなく保管しましょう。決まった季節にしか使わないものを収納しておく場所としても便利です。
たとえば、スキーやスノーボード、スタッドレスタイヤ、扇風機、サーフボードなどは一時的にトランクルームに預けてしまいましょう。次のシーズンになり、また使うようになったら取り出せばいいのです。トランクルームは、24時間365日、自分の都合に合わせて荷物を出し入れすることができます。申し込み手続きも簡単で、早ければその日のうちに借りられる業者もあるでしょう。屋内型、屋内型などさまざまな大きさのトランクルームがあり、目的に合わせて必要な広さを選ぶことが可能です。
1-2.デメリットを感じないように活用するのがコツ
もちろん、トランクルームにはデメリットもあります。しかし、いかにデメリットを感じずに利用できるかを考えるのが大切です。頻繁に出し入れするものを預けるなら、自宅の近くにあるトランクルームでないと面倒になるでしょう。自宅の近くにトランクルームがないようなら、職場の近くや通勤途中に簡単に行ける場所にないか探してみてください。
また、屋外型のトランクルームだと、防犯設備に不安があります。貴重品や高価なものを保管するには不向きでしょう。防犯優先で考えるなら、ビルインタイプのトランクルームがおすすめです。
2.トランクルームの活用例
「トランクルームをどう活用すればいいのか分からない」という人も多いでしょう。トランクルームの活用例をいくつかご紹介します。
2-1.かさばるレジャー用品をまとめて保管
レジャー用品はかさばるものが多く、収納場所に困っている家庭は多いはず。夏に大活躍するバーベキューセットやテント、寝袋、クーラーボックス。冬にしか使わないスキー板やスノーボード、スキーウェア。無理やり物置や押し入れに詰め込んで、収納スペースを狭くしてしまっていませんか? かさばるレジャー用品をまとめてトランクルームに保管してしまいましょう。収納スぺースが一気にスッキリしますよ。レジャー用品は頑丈にできているので、安めの屋外型トランクルームでも安心して預けることができるでしょう。
2-2.家財道具の一時保管にも最適
トランクルームは、一時的な利用も可能です。たとえば、家の増改築の際に一時的に仮住まいで生活する場合、家財道具一式をすべて持ち込めないこともあるでしょう。
また、海外赴任や長期出張などで家財道具の保管に困る場合。そのようなときに、トランクルームに保管してしまいましょう。頻繁に荷物の出し入れができない場合は、長期間の保管に適したトランクルームを選ぶことが大切です。荷物にかける保険内容についても、しっかり確認しておきましょう。
2-3.趣味のコレクショングッズも
コレクショングッズを集める趣味がある人の中には、家族の理解を得られない人も多いようです。そこで、トランクルームを隠れ家代わりに使う人も増えてきています。家族から見えない分、好きなようにグッズを集め、並べ、飾ることができるでしょう。温度調整や湿度調整が可能なトランクルームであれば、大切なコレクショングッズも安心して保管することができます。自分だけのスペースに、好きなだけコレクショングッズを置いてみたい人におすすめです。
3.収納サイズの選び方
最後に、トランクルームの収納サイズの選び方についてご紹介します。
3-1.預けるものによって屋内型か屋外型か選ぶ
まず、トランクルームには屋内型タイプと屋外型タイプがあります。屋内・屋外ともに収納サイズは数種類そろっていますが、まずは預ける荷物の内容によって決めましょう。洋服や趣味の道具、高級な機材や季節の家電などは、屋内型に保管すべきです。大きめの家具や家電、アウトドア製品、タイヤやバイクなどは、屋外型トランクルームに保管しましょう。
3-2.収納サイズを選ぶときは現地見学を
トランクルームの収納サイズを選ぶときは、ホームページに記載されているサイズを見ることになります。しかし、面積だけで広さを想像するのは難しいでしょう。実際に部屋の中で測ってみてスペースの見当をつけるのも大切です。しかし、やはり実際に現地見学するのが一番で。いくつかサイズ違いのスペースを見学することで、どのサイズが適切なのか分かってくるでしょう。
3-3.預ける荷物の量を把握する
どのくらいのスペースが必要かを知るためには、預ける荷物の量を把握する必要があります。収納したい荷物をベッドの上に並べて、荷物量をイメージする方法がおすすめです。面積の広さだけでなく、高さがどのくらい必要になるかもイメージしておきましょう。
4.まとめ
トランクルームの活用術についてご紹介しました。
- トランクルームのメリット・デメリット
- トランクルームの活用例
- 収納サイズの選び方
「荷物で部屋があふれているのでトランクルームを利用したい」「トランクルームの活用術を知りたい」という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。