収納が少ない部屋で整理整頓するコツを解説!荷物を減らす以外の方法は?

【執筆者プロフィール】

東京・神奈川・埼玉にトランクルームを構えるアルファトランクです。
片付け・収納術などに関するお役立ち情報をお届けします。

「部屋が散らかりがちだけれど、収納がないので整理整頓が難しい」こんな悩みを抱えている人はいませんか? 特に、1R(ワンルーム)タイプの部屋は収納が極端に少ない、もしくは全くないという物件も珍しくないでしょう。かといって、むやみに収納家具を増やせば部屋が狭くなってしまいます。

そこで、今回は収納が少ない部屋の整理整頓や収納のコツを紹介しましょう。

  1. 収納が少ない・全くない部屋に住むための工夫
  2. 収納を増やすコツ
  3. トランクルームを利用してみよう
  4. 収納に関するよくある質問

この記事を読めば、収納の少ない部屋でも整理整頓をする方法がよく分かります。収納の少ない部屋に住んでいる人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.収納が少ない・全くない部屋に住むための工夫

はじめに、収納が少ない部屋に住む際、気をつけるポイントやコツを紹介します。

1-1.荷物は可能な限り少なくする

収納が少ない、もしくはない部屋に住む場合、荷物は可能な限り少なくする必要があります。ミニマリストのホームページや本を参考に、必要最低限の荷物で生活を始めましょう。必要なものは、住んでから買い足していけばいいのです。

1-2.収納場所が必要なものは持っていかない

たとえば、布団は収納場所がなければ、保管場所の確保が大変です。収納が少ない部屋に住む場合は、ベッドを使いましょう。また、こたつなど大型の季節家電も、使わないときの置き場所に苦労します。部屋の温度はエアコンで調節するなどしましょう。

1-3.収納家具の買い足しはよく考えて行う

収納場所が少ないからと収納家具をむやみに買い足せば、生活スペースが狭くなります。収納家具は持たずに入居し、どうしても必要になったら購入しましょう。最初から持っていくと案外「使わずに不要になった」ということもあります。

2.収納を増やすコツ

この項では、収納の少ない部屋で収納場所を増やすコツを紹介します。ぜひ、参考にしてください。

2-1.デッドスペースを活用する方法

家の中にクローゼットや押し入れなど大きな収納スペースが1つだけあるという場合は、プラスチックの収納ケースやつっぱり棒を利用して収納スペースをむだなく活用しましょう。押し入れに太いつっぱり棒を渡せば、クローゼットのように洋服をかけることができます。また、上の空間があきがちという場合は、つっぱり棒を何本か渡せば簡易棚としても使えるでしょう。

2-2.壁を利用する方法

壁にワイヤーネットやコルクボード・有孔ボードをつければ、そこが簡易的な収納スペースになります。フックをつけてものをつるして収納できるでしょう。壁を収納スペースに利用すると、見える収納になり整理整頓もしやすくなります。ただし、あまり重いものをつるすことはできないので注意しましょう。

2-3.見せる収納をする

扉がついている収納家具は圧迫感があり、扉を開くスペースも必要です。扉のないカラーボックスのような収納家具のほうが、狭い家では使いやすいでしょう。この場合、収納方法を工夫し、見せる収納にすれば収納がインテリアになります。

2-4.収納のコツ

収納スペース一杯にものをつめこんでしまうと、新しくものを買っても収納することができません。収納スペースには、2~3割のあきを常に持たせましょう。また、狭い部屋は買い置きはできるだけしないようにしてください。消耗品のストックも最低限にすることで、生活スペースを広くすることができます。

3.トランクルームを利用してみよう

この項では、トランクルームを利用する方法を解説します。

3-1.トランクルームとは何か

トランクルームは、有料で荷物を預かってくれる場所です。専用の建物を持っている業者もあれば、借り手がつきにくくなった賃貸物件をトランクルームに改造しているところもあります。また、屋外にコンテナを置いただけの簡易的なレンタルスペースも豊富です。

3-2.トランクルームを利用するメリット

トランクルームを利用すれば、家には入りきらない荷物を安心して預けることができます。収納スペースが少なくてどうしようもないという場合は、トランクルームを利用してみましょう。費用はかかりますが、ホコリや湿気などから荷物を守ることもできます。

3-3.トランクルームの利用方法

トランクルームはいろいろな広さがあり、広いほど料金が高くなります。基本は1か月~1年単位の契約となるので、1週間~半月だけ利用したいという場合は短期契約ができる業者を探しましょう。トランクルームは、基本的に荷物の出し入れは自分で行います。ですから、大型家具を預けたいときは自分で運送業者等を手配しましょう。

3-4.トランクルームに預けるのがおすすめのもの

トランクルームは、現金・有価証券・貴金属などは預けられません。また、危険物・毒物・火薬など発火の危険が高いもの・生き物・腐敗の恐れがあるものも預けられないので注意しましょう。一方、使う季節が限られているものやアウトドア用品など、使用頻度の少ないものを預けるのはおすすめです。たとえば、夏の間だけ羽毛布団やこたつ布団を預ける、ということもできます。

3-5.トランクルームの選び方

トランクルームは、セキュリティー対策や温度・湿度管理が万全なところから、野外にコンテナを置いただけのところまで、さまざまです。ですから、預けるものによってトランクルームを選びましょう。キャンプ用具などアウトドア用品は、野外のコンテナでも問題ありません。一方、温度や湿度で壊れる可能性のあるものは、管理がきちんとしているところを選びましょう。また、盗難や火災等で預けたものが失われた場合、一定額が補償されるところと補償が何もないところがあります。契約時にきちんと確認しましょう。

4.収納に関するよくある質問

Q.賃貸物件の場合、壁を傷つけてはいけないのでしょうか?
A.契約によります。限られた場所にならば画びょうなどを使ってもいい物件もあるでしょう。契約時に確認してください。

Q.ベランダに物置等を設置することはできますか?
A.はい。ただし、1Rの物件はベランダがない物件も多いでしょう。また、ベランダは公用スペースなのであまり大きなものは置けません。ベランダの広さを最初に確認しましょう。

Q.トランクルームは、月どのくらいで借りることができますか?
A.業者によって異なりますが、1万円代~借りることができるでしょう。

Q.トランクルームで作業等をすることはできますか?
A.いいえ。基本的に禁止です。

Q.収納スペースがロフトしかありませんが、ロフトには重いものを置いても大丈夫でしょうか?
A.問題ありませんが、出し入れができる重さかどうかは確かめておいてください。

まとめ

今回は収納スペースが狭かったりなかったりする場合の収納の工夫やコツを解説しました。収納スペースがなければ、持ちものを少なくしたりトランクルームを借りたりして対応しましょう。新しくものを買うときには吟味することも大切です。