
トランクルームの選び方を徹底解説! 用途に合わせてトランクルームを選ぼう
トランクルームにも屋外と屋内・広さ・立地・駐車場の有無など、さまざまな種類があります。近年は、需要が高まっていることから多種多様なトランクルームが登場しているので、どのようなタイプを選べばいいのか悩んでいる方は多いでしょう。トランクルームの選び方にはいくつかポイントがあります。用途に合ったタイプを選ぶためには、その選び方を把握しておくことが大切です。
そこで、本記事では、トランクルームの選び方について詳しく説明します。
この記事を読むことで、トランクルームのメリットとデメリットも分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。
1.トランクルームとは?
最初に、トランクルームとはどのようなものなのか、基本情報をチェックしておきましょう。
1-1.自宅以外の収納スペース
トランクルームを簡単に説明すると、自宅収納以外のスペースがレンタルできるサービスのことです。収納スペースは限られているため、自宅に入りきれなかったものを収納できる空間を月額制で借りることができます。トランクルームのほか、レンタル倉庫・レンタル収納・コンテナとも呼ばれており、トランクルーム業者によってサービス内容が異なるので注意が必要です。トランクルームは、収納スペースが足りないときに便利なサービスといえるでしょう。
1-2.主な種類は屋内と屋外
トランクルームの主な種類は、屋内と屋外の2種類です。屋外にあるトランクルームといえば、コンテナを1番に思い浮かべる人は多いでしょう。空き地などにコンテナが並んでおり、天候の影響を受けやすいデメリットがあります。すき間から雨風が入り込んできたりすることもあれば、湿気の悪影響を受けたりすることもあるので要注意です。一方、屋内のトランクルームはビルやマンションの一角にあるので天候影響を受けることはありません。中には、空調設備や防犯設備が整っているところもあるため、大切なものでも安心して預けることができるでしょう。
2.トランクルームに類似したサービス
ここでは、トランクルームに類似したサービスをいくつか紹介します。
2-1.宅配型サービス
トランクルームと類似しているサービスとして、宅配型があります。宅配型とは、荷物をダンボール箱に詰めて宅配便で送り、倉庫に保管してもらうサービスです。ダンボール箱のサイズによって月額料金が異なり、比較的少量の荷物を預けたいときに便利でしょう。トランクルームよりも安価で利用できますが、出し入れするごとに手数料が発生したり、荷物をすぐに取り出せなかったりするデメリットがあります。ただし、中には、ネットオークションと連携を取り、預けているものをそのまま売りに出すことが可能なサービスもあるようです。
2-2.法人向けの大型倉庫(ガレージ)
法人向けサービスとして、大型倉庫の貸し出しを行っているところがあります。ビルや倉庫のフロアを区切ったり、屋外ガレージタイプのものだったりとサイズは多種多様です。トランクルームサービスと類似していますが、このサービスの大きな特徴は大型倉庫であることでしょう。中には、20畳以上のサイズまであり、荷物を保管するだけでなくちょっとした作業場にできる魅力があります。商品の在庫を管理したい・資材置き場として使いたいと思っている企業におすすめです。
2-3.引っ越し業者の荷物一時預かりサービス
大手の引っ越し業者は、荷物一時預かりサービスを行っています。荷物を一時的に倉庫やトランクルームなどで預かり保管するサービスのことで、引っ越し当日に不用品が発生した際に便利です。新居へ持っていくことができないという悩みをすぐに解決できるでしょう。そのほか、遠方からの引っ越しで移動時間がかかったり、単身赴任先の家が決まっていなかったり、リフォームや建て替えをしたりする際に便利なサービスでもあります。ただし、すべての引っ越し業者がサービスを行っているわけではありません。また、トランクルームを利用するよりも割高になる傾向があります。
3.トランクルームのメリット・デメリット
ここでは、トランクルームのメリットとデメリットを解説します。
3-1.収納スペースの不足が解消できる
トランクルームを利用する大きなメリットは、収納スペースの不足が解消できることです。自宅の収納スペースは限られているため、なかなか荷物を入れることができない・置き場所がないなど悩んでいる方は多いでしょう。特に、1人暮らしで多い1Rや1Kでは、十分なスペースが確保できません。そんなときにトランクルームは役立ちますし、季節ものの衣類やキャンプ用品といったシーズンものの保管に最適です。
3-2.好きな時間に出し入れできる
トランクルームは24時間運営しているところが多く、好きな時間に自分で出し入れできるのが大きな魅力です。引っ越し業者の荷物一時預かりサービスは自由に出し入れできず、手元に来るまで時間がかかってしまいます。宅配型もすぐに荷物を出し入れできるとは限らないため、好きなときに自由に出し入れしたい方にはトランクルームがおすすめです。そのほか、大量の荷物を預けることができるのも、トランクルームのメリットといえるでしょう。
3-3.毎月レンタル料金がかかる
月額制になっているトランクルームがほとんどですので、毎月のレンタル料金がかかります。月々のレンタル料金はトランクルームの立地や広さによって異なるため、事前に確認しておいたほうがいいでしょう。駅近でトランクルームが広いほど月額料金も高くなります。毎月決まった額の使用料が発生することになるため、継続して支払えるかどうか確認が必要です。また、トランクルーム業者の中には、初期費用がかかるところもあるので注意してください。
3-4.立地を間違えると不便になる
トランクルームはさまざまな場所にありますが、立地を間違えてしまうと不便になるので注意しなければなりません。トランクルームでよくある失敗といえば、自宅から遠い場所を選んでしまい使いづらくなったというケースです。自宅近くのトランクルームに空きがなく、仕方なく遠い場所の選んでしまうと使い勝手が悪く、結果使わなくなってしまうでしょう。よく出し入れする人ほど、自宅近くのトランクルームを選んだほうが使い勝手がよくなります。どのようなシーンで出し入れをするのか、何を収納するかによって立地を選ぶことが大切です。
4.用途に合わせたトランクルームの選び方
ここでは、用途に合わせたトランクルームの選び方を解説します。
4-1.収納するものを考える
まずは、トランクルームに何を収納するのか明らかにしておきましょう。収納するものによっては、屋内か屋外か大まかなトランクルームの種類を選ぶことができるからです。たとえば、湿気の影響を受けやすい本や衣類・アクセサリー類などは空調設備と防犯設備が整っている屋内のトランクルームを選んだほうがいいでしょう。バイクやキャンプ用品・スノーボードといった外で使うものなら屋外のトランクルームでも構いません。収納するものが明らかになれば、トランクルームの広さもどの程度がいいか判断しやすくなるでしょう。
4-2.トランクルームの場所を要チェック!
前述したように、トランクルームの場所によっては使い勝手が悪くなってしまうので注意が必要です。実際に、トランクルームを利用している人のほとんどが、場所を重視して選んでいます。トランクルームを選ぶ際、以下のポイントに注目してください。
- 会社の近くや通勤途中など、利用しやすい場所にあるか
- 自宅や荷物がある場所から徒歩圏内にあるか
- 公共交通機関でアクセスしやすい場所か
- 車でアクセスしやすく、近くに駐車場があるか
身のまわりのものを保管する際は、自宅の徒歩圏内がベストです。徒歩圏内にトランクルームがあれば、クローゼット感覚で必要なときに出し入れできるでしょう。仕事関連で使うものなら職場の近く、趣味や習い事で使うものなら教室や練習場の近くなど、用途に合わせてトランクルームの場所を選んでください。
4-3.保管環境も要チェック!
トランクルームを選ぶ際は、保管環境も必ずチェックしておきたいポイントです。たとえば、以下のようなポイントに注目してください。
- セキュリティーはしっかりしているか
- 清潔で明るくクリーンな状態が維持できているか
- デリケートな荷物を保管できる空調設備があるか
- 防犯設備はどのようになっているのか
預ける荷物にふさわしい保管環境になっているかが、トランクルーム選びで重要なポイントです。特に、衣類・家電製品といったデリケートなものを預ける場合は、自分の目で保管環境をチェックしておいたほうがいいでしょう。清掃が行き届いているか、照明が切れていないかなどもチェックしておきたいポイントです。
4-4.都内のトランクルームなら「アルファトランク」
都内を中心にトランクルームを運営しているアルファトランクでは、早ければ翌日から使用でき、短期間でのご利用も可能です。東京・神奈川エリアの主要駅周辺にトランクルームを構えているので、交通のアクセスもよく利用しやすい環境が整っています。セキュリティーサービスを導入しているほか、24時間365日いつでも利用可能です。さらに、事務手数料無料・月々の支払いに管理費不要といったキャンペーンも行っているのでぜひ一度お問い合わせください。
5.トランクルームに関してよくある質問
トランクルームに関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.トランクルームの意外な使い方は?
A.台風や地震といった自然災害に備えるために、備蓄品や緊急用キットなどをトランクルームに預ける方が増えてきています。自宅以外の場所に備蓄品を保管することで、帰れなくなったり家が倒壊したりしたとしても安心できるでしょう。
Q.トランクルームのサイズはどれくらいがいいのか?
A.荷物量を把握し、空間でイメージしてみてください。トランクルームは高さも生かすことができるので、平面ではなく空間でイメージすることが大切です。何畳程度であれば荷物を預けることができるのか、収納スペースのサイズ感を膨らませましょう。また、大まかなトランクルームのサイズは、0.5畳・1畳・1.5畳・2畳・3畳・5畳程度です。
Q.利用期間に決まりはあるのか?
A.トランクルームは短期間でも長期間でもレンタル可能です。ただし、月額制になっているところがほとんどですので、週単位で借りることはできません。トランクルーム業者によって最低利用期間が決まっているケースがあるため、事前に確認しておきましょう。
Q.申し込みから利用開始までの流れは?
A.大まかな流れは以下のとおりです。
- 電話またはホームページのフォームから問い合わせる
- 見学できるところとできないところを確認し、可能なら見学予約を入れる
- 契約にあたっての確認事項をチェックし、申込書と本人確認書類をメールまたはFAXで送る
- 契約担当者より精算書を受け取り、初期費用を振り込む
- 入金確認後、カギ・契約書・口座引落依頼書を受け取り返送して完了
Q.使い勝手を重視する際のポイントは?
A.トランクルームの使い勝手を確認する際は、以下のポイントに注目してみてください。
- 無料駐車場はあるか
- 申込後、すぐに利用開始できるのか
- 荷物を24時間自分で出し入れできるのか
- 2階以上にある場合、自分で搬入できるか
- インターネットで申し込みや契約・解除ができるか
トランクルーム業者の中には、利用時間に制限があったり、荷物の出し入れにスタッフの付き添いが必要になったりするところもあります。気になるところは事前に確認しておきましょう。
まとめ
トランクルームの選び方で大切なのは、何のために利用するのか用途を明確にすることです。用途や預けたい品物の種類によって、大まかに屋外か屋内か選ぶことができます。屋内のトランクルームは空調設備や防犯設備が整っているため、湿気に弱いものや大切なものを収納するのに最適です。屋外のトランクルームは気候の影響を受ける恐れがあるので、基本的に外で使うものの収納に適しています。このように、まずはトランクルームの用途について考えてみてはいかがでしょうか。