
季節物を収納するポイントは? トランクルームを活用しよう!
季節物やめったに使わないものは、保管場所に困りがちです。収納スペースは限られているため、どこに収納すればいいのか、季節物の収納で悩んでいる方は多いでしょう。適当に収納してしまうと、次のシーズンで使えなくなってしまうので注意しなければなりません。
そこで、本記事では、季節物を収納する方法やポイントなどを解説します。
この記事を読むことで、季節物の収納に役立つアイテムやトランクルームを利用するコツも分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。
1.収納に悩む季節物にはどんなものがあるのか?
最初に、季節物にはどんなものがあるのか、チェックしておきましょう。
1-1.ひな人形などの行事グッズ
季節物といえば、季節ごとのイベントに使う行事グッズがあります。たとえば、春はひな人形や桜装飾品、夏は七夕飾りやマリングッズ、秋はハロウィン装飾グッズ、冬はクリスマスツリーやお正月装飾品などです。季節の行事に使うグッズは年々増えていくものですし、使用期間も限られています。中には、取り扱いや保管が難しいものもあるので、収納に頭を抱えてしまいがちです。
1-2.入学式・卒業式・冠婚葬祭で着る衣類
入学式・卒業式で身につけるスーツや冠婚葬祭で着用するフォーマルな衣類も、代表的な季節物です。使用シーンが限られていたり、大きな式などで着たりするものなので、普段使うことはほとんどないでしょう。そういうものに限ってかさばるタイプが多く、クローゼットや押し入れがいっぱいになってしまいますよね。スーツや冠婚葬祭用の衣類は着る頻度が低めですが、正しく収納しておかなければ、必要なときに着られなくなってしまうでしょう。
1-3.浴衣・水着・スキーなど季節限定物
浴衣・水着・スキー・スノボセットなど、季節限定で使うものはまだたくさんあります。シーズン中には使うけれど、オフシーズン中には使わないものは、収納場所に困りがちです。適当な場所に収納してしまうと、どこに何があるのか分からなくなってしまいます。特に、コンパクトに収納できないスキー・スノボセットなどのスポーツ用品は、収納スペースを圧迫してしまうでしょう。
2.季節物を収納する際のポイント
ここでは、季節物を収納する際のポイントを解説します。
2-1.1つにまとめて収納する
季節物を収納する際は、1つにまとめることが基本です。たとえば、冠婚葬祭で使うグッズは1つの箱にまとめたり、スポーツ用品は倉庫に収納したりするなど、ひとまとめにして収納したほうが管理しやすくなります。その時期に使うものをセットでまとめることで、必要なときにわざわざ探す必要がありません。バラバラに収納してしまうと、探す手間と時間がかかってしまいます。そのため、季節物はまとめて収納することを心がけましょう。
2-2.定位置を決める
定位置を決めることも、季節物を収納するポイントです。きちんと場所を決めて収納しなければ、どこに何があるのか分からなくなってしまいます。必要なときにあちこち探しまわるのはとても大変ですし、時間と労力がかかってしまうでしょう。また、定位置を決める際は、使用頻度を考えることが大切です。たとえば、クローゼットの場合、最も取り出しやすい位置に普段使っているものなどを収納し、季節物といった使用頻度が少ないものは上段や奥に収納します。使用頻度を考慮した上で、定位置を決めましょう。
2-3.取り出しやすさを優先する
季節物を収納する場所は、クローゼットや押し入れの上段・奥になることが多いでしょう。収納の仕方によって、上段や奥は取り出しにくくなるため、取り出しやすさを意識することが大切です。たとえば、ダンボール箱をそのまま上段に収納してしまうと、取り出しにくくなってしまいます。ひもがついている袋に入れておけば、ひもを腕や肩にかけることで両手が使えるようになるので取り出しやすくなるでしょう。手が届く程度のひもをつけておくと、台に乗ることもなく取り出せます。そのほか、取っ手がついている収納ボックスを活用するのもおすすめです。
2-4.要らないものは処分する
季節物でも使っていないものや要らないものは、処分することが収納のポイントです。収納スペースは限られているため、ものの量が多いほど収納スペースが圧迫されてしまいます。常にぎゅうぎゅう詰めの状態では、必要なものをすぐに使いたくても取り出しにくくなってしまうでしょう。余裕のある収納スペースを維持するためにも、要らないものは思いきって処分してください。
3.おすすめの収納アイテムを紹介
ここでは、おすすめの収納アイテムをいくつか紹介します。
3-1.ポリプロピレン収納ケース
季節物の収納におすすめしたいアイテムが、ポリプロピレン収納ケースです。半透明になっているので、中に何が入っているのか一目で分かります。100円均一ショップにもさまざまなポリプロピレン収納ケースはありますが、インテリア用品の大手販売店ではサイズ・形が豊富にそろっているので便利です。見た目もシンプルなので、統一性が生まれてスッキリするでしょう。入れる季節物の量によって、ポリプロピレン収納ケースのサイズを決めてください。
3-2.不織布の収納ボックス
クローゼットや押し入れの上段などに保管しておけるのが、不織布の収納ボックスです。不織布の収納ボックスは、季節物の衣類や布団・シーツなどが収納できます。サイズも豊富ですので、バッグや帽子といった小物類も収納できるアイテムです。取っ手がついているものは高い場所に置いていても楽に出し入れができるでしょう。
3-3.キャスターつき衣装ケース
季節物の収納に役立つ衣装ケースは、キャスターつきがおすすめです。特に、クローゼットや押し入れの下段に収納する際は、キャスターつき衣装ケースが役立ちます。季節物をたくさん入れて重たくなったとしても、力を入れずに出し入れができるでしょう。特に、透明タイプの衣装ケースだと中身がすぐに把握できるため、季節物を重ねていても必要なものをすぐに取り出すことができます。
3-4.ソフトボックス
やわらかい素材でできているソフトボックスも、季節物の収納に役立ちます。フタがついているソフトボックスやファスナータイプなどさまざまな種類があるため、季節物の種類によって使い分けることができるでしょう。たとえば、フタがついているタイプのソフトボックスには、衣替え用の衣類を収納するのにぴったりです。外側にタグをつけておくことで、何が入っているのか把握しやすくなります。
3-5.押し入れ整理ラック
押し入れの空間を上手に使いたい・整理整頓された状態にしたいと思っている方には、押し入れ整理ラックがおすすめです。押し入れ整理ラックは、収納したいものに合わせて幅や高さが調節できます。奥行きがある押し入れでも、空間を上手に活用できるというわけです。そのほか、季節の家電製品などの収納に役立つ収納ワゴンもあります。アイテムを活用することで、収納力がアップするでしょう。
4.トランクルームを利用する選択も
ここでは、トランクルームを利用する方法について詳しく説明します。
4-1.収納場所が増える
トランクルームを利用するメリットは、収納場所が増えることです。そもそも、トランクルームとは、荷物を預けられるレンタルサービスのことをいいます。自宅以外の場所に収納スペースを設けることができるので、自宅で保管できないものや収納場所に困っているものなどが片付けられるでしょう。トランクルームに季節物を収納すれば、家の中がスッキリしますし、生活空間に余裕が生まれます。「収納場所がない」と困っている方は、ぜひトランクルームを利用してみてはいかがでしょうか。
4-2.季節物の収納なら屋内型がおすすめ
トランクルームの主な種類として、屋外型と屋内型の2つがあります。屋外型は外に設置されているコンテナなどが主流で、屋内型はマンションの一角やビルのワンフロアなどにあるトランクルームです。季節物の中には、湿気や直射日光に弱いものもあれば、高価なものもあるでしょう。屋内型のトランクルームは空調設備や防犯設備が整っているため、屋外型よりも安心して預けることができます。
4-3.月々の支払いが必要
トランクルームを利用するためには、月々の支払いが必要になります。ほとんどのトランクルームが月額制になっており、広さ・立地・設備環境などによって料金も変わるでしょう。毎月支払うことになるため、無理なく支払い続けられる金額かをチェックしておかなければなりません。なお、トランクルームの月額費用は4,000~50,000円と幅広く設定されています。利用時に事務手数料などの初期費用がかかる可能性もあるため、事前にチェックしておきましょう。
4-4.都内のトランクルームならアルファトランクへ
東京都と神奈川県を中心にトランクルームを運営しているアルファトランクは、さまざまなトランクルームを用意しております。どのトランクルームも車・電車など交通機関を利用してのアクセスがいいので、季節物をいつでも手軽に取り出すことが可能です。今なら使用料最初の2か月無料・使用料10~40%オフ・契約時の事務手数料無料のトリプルキャンペーンを行っています。気になっている方はぜひ一度お問い合わせください。
5.季節物の収納に関してよくある質問
季節物の収納に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.季節物を収納する際の注意点は?
A.ぎゅうぎゅうに詰めてしまうとカビやダニの繁殖につながるため、収納スペースに余裕を持たせることが大切です。また、ケースやボックスに布類を収納する際は、1番上に防虫剤を入れておきましょう。衣類はしっかりと乾かしてから収納することも大切なポイントです。そして、どこに何を収納したのか分かるように、スマホなどでリストを作成しておくといいでしょう。そうすれば、季節物を管理しやすくなります。
Q.購入時の箱に入れたまま収納するべきか?
A.割れものや壊れやすいものは、購入時の状態で収納したほうがいいでしょう。ただし、箱の多くは大きめに作られているため、収納スペースが圧迫されてしまいがちです。できれば、箱から出してコンパクトに収納したほうがいいでしょう。
Q.季節物を分類する際のポイントは?
A.用途別・人別にまとめて、中身を小分けにしておくと整理しやすくなります。ざっくりと収納している方もいますが、より小分けにしたほうが使いやすさがキープできるからです。できれば、季節物は季節ごとに分類して、どの季節のものがどこに収納されているか分かるようにしておきましょう。日ごろ使わないものを分解して収納する場合も、分解した部品は必ず本体と一緒にまとめて収納するようにしてください。
Q.クローゼットに季節物を収納するコツは?
A.普段使っているものと併せてクローゼットに収納する場合は、上段・中段・下段と3分割にして使い分けることがコツです。上段は使用頻度が低くて軽いもの、中段は使用頻度が高いもの、下段は使用頻度がやや高く重いものを収納してください。季節物など普段使わないものは、上段と下段に分けて収納しておくといいでしょう。上段にはオフシーズンの衣類をたたんで入れたり、下段はストーブや加湿器といった季節家電を収納したりできます。
Q.トランクルーム選びのポイントは?
A.季節物をトランクルームに預ける場合、なるべく、空調設備や防犯設備が整っているところを選びましょう。また、24時間出し入れできるか、近くに駐車場や駅はあるのかも確認しておきたいポイントです。できれば、トランクルームを借りる前に、現地へ行ってみるといいでしょう。現地を見学することで、より自分に合ったトランクルームが選べるはずです。
まとめ
いかがでしたか? 季節物は1つにまとめて収納するのがポイントです。季節別・用途別・人別などに小分けをしておくと、管理しやすくなるでしょう。ただ、季節物を収納するスペースが足りないと悩んでいる方もいるはずです。そんなときは、トランクルームの利用を検討してみてください。アルファトランクでは、東京都と神奈川県を中心にさまざまなトランクルームを運営しています。ぜひ一度お問い合わせください。