洋服を上手に収納する方法は?お役立ちグッズ&おすすめアイデア!

【執筆者プロフィール】

東京・神奈川・埼玉にトランクルームを構えるアルファトランクです。
片付け・収納術などに関するお役立ち情報をお届けします。

「洋服がたくさんありすぎて、クローゼットに入り切らない」「着たい服がすぐに見つからない」とお悩みではないでしょうか。

洋服は気付かないうちに増えてしまうもの。単に詰め込むだけでは、シワや型崩れの原因になるだけでなく、毎日のコーディネートのストレスにもなってしまいます。
大切な洋服を長く愛用するためには、適切な「量」のコントロールと、環境を整える「保管場所」の確保が不可欠です。

この記事では、今日からできる洋服収納のコツから、プロが教える便利なグッズ、そして「捨てずに部屋を広くする」裏ワザまでを詳しく解説します。

  1. 収納前に必須!洋服の仕分けと減らすコツ
  2. デッドスペース活用!便利収納グッズ5選
  3. 取り出しやすく!収納の基本ルールと配置術
  4. 入らない服は「預ける」!トランクルーム活用
  5. 洋服収納のよくある質問・悩み
  6. まとめ

この記事は次のような方におすすめです

  • クローゼットから洋服が溢れて困っている方
  • 衣替えを楽にしたい、服の管理を効率化したい方
  • 大切な服をカビや虫食いから守りたい方

1. 収納前に必須!洋服の仕分けと減らすコツ

収納グッズを買う前に、まずは「今ある服の総量」を見直すことが成功への近道です。どんなに収納上手でも、物理的なキャパシティを超えてしまっては片付きません。

「着る・着ない・保留」の3つに分ける

まずは全ての服を出し、以下の基準で仕分けを行いましょう。特に「1年以上着ていない服」は、今後も着る可能性が低いと言えます。

手放す候補 ・汚れ、ほつれ、毛玉が目立つ
・サイズが合わない
・1年以上袖を通していない
・流行から大きく外れている
残すもの ・今シーズン着ている一軍の服
・冠婚葬祭などの必須アイテム
・見ているだけで気分の上がる「お気に入り」

「保留ボックス」で後悔を防ぐ

「今は着ないけれど、捨てる決心がつかない」という服は、無理に捨てる必要はありません。「保留ボックス」を作り、一時的に分けておきましょう。リスト化しておくと、後で見返した時に買い足すべきアイテムも明確になります。

2. デッドスペース活用!便利収納グッズ5選

収納場所が狭い場合は、空間を無駄なく使う「便利グッズ」の出番です。ここでは定番かつ効果の高いアイテムを5つ紹介します。

2-1. つっぱり棒とスリムハンガー

クローゼットの上部や隙間に「つっぱり棒」を渡すだけで、新たな収納スペースが生まれます。また、ハンガーを薄型の「スリムハンガー(滑らないハンガー)」に統一するだけで、収納量は約1.2倍〜1.5倍に増えます。見た目も揃ってスッキリするおすすめの方法です。

2-2. 透明なスタッキング衣装ケース

引き出し式の衣装ケースは、クローゼット下段の要です。「透明」または「半透明」のものを選ぶと、開けなくても中身が分かり、探す手間が省けます。積み重ね(スタッキング)できるタイプを選べば、縦の空間を天井近くまで有効活用できます。

2-3. 衣類用圧縮袋(ダウン・冬物用)

かさばるダウンジャケットや冬物の布団類は、圧縮袋を使うことで体積を半分以下に減らせます。空気と一緒に湿気も抜くことができるため、カビ対策としても有効です。ただし、シワになりやすいデリケートな素材への使用は避けましょう。

2-4. たたみ方を統一する便利ツール

Tシャツやニットを同じサイズに畳むだけで、収納量は格段にアップします。市販の「衣類用折りたたみスケール(ボード)」を使ったり、クリアファイルを芯にして畳んだりすると、ショップのように美しく収納できます。

2-5. カラーボックスとインナーボックス

畳んだ服をそのまま積むと崩れやすいため、カラーボックスに「インナーボックス(収納カゴ)」を入れて引き出しのように使いましょう。靴下や下着、ベルトなどの小物類も、種類ごとにカゴを分ければ散らかりません。

3. 取り出しやすく!収納の基本ルールと配置術

グッズが揃ったら、次は「配置」です。使いやすいクローゼットにするための鉄則をご紹介します。

3-1. 使用頻度で「特等席」を決める

最も取り出しやすい「目線から腰の高さ」には、今シーズン毎日着る服(一軍)を配置します。
逆に、シーズンオフの服や使用頻度の低い礼服などは、取り出しにくい「枕棚(上段)」や「奥側」へ。これらを衣替えのタイミングで入れ替えるだけで、常に使いやすい状態を維持できます。

3-2. 「吊るす」と「畳む」を分ける

全ての服をハンガーにかけるのが理想ですが、スペースには限りがあります。

  • 吊るす服:コート、ジャケット、ワンピース、シワになりやすいシャツ
  • 畳む服:ニット、Tシャツ、デニム、パジャマ

このように素材で分け、アイテムごとにゾーンを区切ることで「あの服どこだっけ?」がなくなります。

3-3. 収納前のケア(湿気・汚れ対策)

収納において最も恐ろしいのが「カビ」と「虫食い」です。
一度着た服には、目に見えない皮脂汚れや湿気が付着しています。長期間しまう前には必ず「しまい洗い(クリーニング)」を行い、完全に乾燥させてから収納しましょう。除湿剤や防虫剤を置くのも忘れずに。

4. 入らない服は「預ける」!トランクルーム活用

「断捨離もした、収納グッズも駆使した。それでも服が入り切らない…」
そんな時は、無理に詰め込んだり捨てたりするのではなく、家の外に「第二のクローゼット」を持つのが正解です。

自宅保管 vs トランクルーム保管

特に冬物のコートやダウン、冠婚葬祭用の服は、1年のうち数回しか着ないのに場所を大きく占領します。これらをトランクルームに預けると、生活環境はどう変わるのでしょうか。

比較項目 自宅のクローゼット トランクルーム
収納スペース 常に満杯で探しにくい 必要な分だけ広さを確保できる
保管環境 湿気がこもりやすくカビが心配 空調完備でカビ・虫食いに強い
衣替えの手間 入れ替え作業が大変 季節ごとに丸ごと入れ替え可能

衣類保管に最適なトランクルームの選び方

大切な洋服を預けるなら、どんなトランクルームでも良いわけではありません。以下の条件を満たす場所を選びましょう。

  • 空調設備があるか:温度・湿度が管理されていないコンテナタイプは、衣類が傷む原因になります。屋内型を選びましょう。
  • 清潔感とセキュリティ:大切な資産である洋服を守るため、清掃状況や警備体制(ALSOKなど)が整っているか確認しましょう。
  • 24時間出し入れ可能か:「急に明日あのコートが必要になった」という時でも、すぐに取り出せると便利です。

アルファトランクは、全室空調・換気設備を完備しており、洋服の保管に最適な環境を整えています。「捨てたくないけど場所がない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

あふれる洋服、トランクルームでスッキリさせませんか?

「どのくらいの量が入りそう?」「料金プランを知りたい」
まずは近くの店舗を探してみましょう。

アルファトランクの店舗・料金を見る

お問い合わせはこちら

5. 洋服収納のよくある質問・悩み

最後に、洋服の保管についてよく寄せられる質問にお答えします。

Q.押し入れやクローゼットのカビ対策はどうすればいい?
A.定期的に扉を開けて空気を入れ替えるのが基本です。また、服を詰め込みすぎると空気が滞留するため、スペースの8割程度に抑えるのが理想です。除湿剤は底に水が溜まるタイプよりも、こまめに交換しやすいシートタイプや、電動の除湿機を活用すると良いでしょう。

Q.服を捨てるのが苦手です。どうすればいいですか?
A.無理にゴミとして捨てる必要はありません。状態が良いブランド服なら買取サービスへ、そうでない服も自治体の古布回収や寄付に出せば「リサイクル」として誰かの役に立ちます。「捨てる」ではなく「手放す(譲る)」と考えると、心理的なハードルが下がります。

Q.トランクルーム利用に必要な初期費用や書類は?
A.一般的には、身分証明書、印鑑、初回費用(当月分+翌月分賃料など)が必要です。アルファトランクでは、保証金や管理費、事務手数料などが無料になるキャンペーンを実施している物件も多数ございます。詳細は物件ページをご確認ください。

6. まとめ

今回は、洋服の収納テクニックと、スペースが足りない時の解決策について解説しました。

  1. まずは「着る服」と「手放す服」を仕分ける。
  2. ハンガーや圧縮袋などの便利グッズで空間を有効活用する。
  3. どうしても入り切らない季節外の服は、トランクルームへ預ける。

洋服が片付くと、毎朝の服選びが楽しくなり、部屋だけでなく心にも余裕が生まれます。自宅のクローゼットだけで頑張りすぎず、外部収納などの便利なサービスも賢く使いながら、快適なファッションライフを楽しんでください。