
家具の運び方にはコツがある!腰を痛めずに大型家具を運ぶ方法
大型家具の運び方にはコツがあります。ソファーやタンス、食器棚などを自分で運ぶとき、腰を痛めないか心配ですよね。出費を抑えるために自分で引っ越しをする人も多いでしょう。階段や狭い廊下、玄関などはどのように運び出したらよいのか困ってしまいますよね。「毛布でくるむ」「横倒しにする」など、コツはたくさんあるのです。腰を痛めずにうまく運ぶ方法をご紹介しましょう。
「大型家具を自分で運びたい」「腰を痛めないか心配だ」「運ぶときのコツや注意点を知りたい」そんな人たちのために、大型家具の運び方やコツをまとめてみました。
1.大型家具を運ぶときのコツ
1-1.運ぶ前の準備が重要
大型家具を自分で運ぶ場合、いきなり運ぼうとするのはやめた方がよいでしょう。まずは、下準備が必要です。メジャーと大量のダンボール、毛布を用意してください。メジャーは、家具の大きさや玄関、窓枠のサイズを測るために必要です。家具の高さや奥行き、幅が分かっていれば、どこから搬入するべきなのかすぐに理解できるでしょう。たとえば、玄関から搬入することができるのか、窓枠を外して搬入した方がよいのか分かってくると思います。
次に、ダンボールは家具や壁に傷を付けないために必要です。廊下や階段にダンボールで養生しておけば、たとえぶつけたとしても被害は少なく済むでしょう。廊下の曲がり角も上手に運ぶことができますよね。
そして、毛布の上に大きな家具をのせて、毛布ごと引っ張って運ぶ方法もあるのです。摩擦力が少なくなるため、意外と簡単に家具を移動することが可能になるでしょう。もちろん、フローリングを傷つける心配もなくなります。
1-2.階段を運ぶとき
家具の搬入で一番難しいのが階段でしょう。家具を傾けた状態で持ち上げることになるため、労力が必要になります。階段のタイプによっては、搬入するのにテクニックとパワーを要することになるでしょう。踊り場がある階段の場合は、途中で方向転換が可能です。
ただし、天井の高さや家具の高さ、手すりを含めて階段の幅が大きなポイントになるでしょう。踊り場の天井が家具の高さを上回り、手すりを含めた階段の幅が家具よりも上回るなら、搬入は可能です。
踊り場でいったん垂直にし、そのまま水平移動しましょう。らせん上の階段であれば、家具の幅を上回る幅が必要です。階段からの搬入が難しい場合は、階上の窓から釣り上げて搬入するしかありません。家具に毛布を巻き付け、ロープでしっかりと縛って釣り上げましょう。この作業は複数の人に協力をお願いしてください。
1-3.毛布にのせて運ぶ場合
家具を毛布にのせて運ぶ場合は、毛布を2つ折りにして使用しましょう。家具を軽く持ち上げて、家具が毛布を踏むようにしてください。後は、毛布の上にゆっくりと倒していきましょう。
家具からはみ出している毛布を引っ張り、家具を移動してみてください。玄関まで引きずって移動できるため、作業が格段に楽になるでしょう。
ただし、冷蔵庫や洗濯機のように、横に倒して運ぶのが難しい家具の場合は注意が必要です。倒さなくても運ぶことができるような工夫が必要になるでしょう。
2.腰を痛めない持ち方は?
大型家具を自分で運ぶ場合、注意したいのが腰痛です。腰を痛めると数日は安静が必要になるため、作業どころではなくなってしまいます。
2-1.いきなり持ち上げない
大型家具のように重さのあるものは、いきなり持ち上げると危険です。腰で持ち上げようすると大きな負担がかかってしまうため、腰ではなくひざを使って持ち上げるつもりで行いましょう。ひざと腰で家具の重さを分散することで負担を減らします。持ち上げた後は、できるだけ腕を伸ばして対角線上となる角を持つようにしましょう。
また、少し背中をそらすようにすると楽に運ぶことができます。肩幅は広げるようにして、背中の筋肉をできるだけ使いましょう。
2-2.家具から体を離さない
体と家具の距離が離れていると腰の角度が水平になるため、腰を痛める原因になります。この状態だとひざの力が使えないため、腰にダメージが蓄積してしまうのです。そのまま家具を持ち上げようとすると、腰だけが移動する形になり、ぎっくり腰や痛みにつながるでしょう。家具を運ぶときは、できるだけ体から離さないように注意してください。
3-2.腰痛を予防するには?
腰痛のリスクを少しでも減らすために、大型家具を運ぶ前に必ずストレッチを行いましょう。両手を壁に付けた状態で立ち、両ひざを前後に広げてください。前方の足のひざを曲げて壁を押すように腰をそらします。この方法で腰をしっかりと伸ばすことができるでしょう。
また、できるだけ2人以上で運ぶようにしましょう。人数が増えると足並みや呼吸などを合わせる必要があるため、同じ背格好の人に協力を依頼するのが理想的です。もちろん、家具の重さを少しでも軽くするために、タンスや冷蔵庫の中身は空の状態にしておくことが大切でしょう。タンスの場合は、引き出しを抜いておくと事故防止にもつながります。
3.荷物を減らすための方法
腰への負担を少なくするためにも、運ぶ大型家具を少しでも減らすことが大切です。不要なものは業者に依頼するなどして処分しておきましょう。
3-1.リサイクルショップに売る
「使わないけれど捨てるのはもったいない」という家具もあるでしょう。そういったものは、状態がよければリサイクルショップに売る方法もおすすめです。出張サービスを行っているショップに依頼すれば、自宅まで回収に来てもらえます。自分で運ぶ必要なく処分できるため便利ですよ。
その場で査定してもらえるため「すぐに処分したい」という人に大変おすすめの方法となっています。ただし、状態によっては買い取り不可になる場合もあるということを覚えておきましょう。
3-2.不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼して不要な家具を処分する方法もあります。プロのスタッフが自宅まで回収に来て搬出してくれるため安心でしょう。回収だけでなく買い取りも同時に行っている業者に依頼するのがおすすめです。状態の悪いものは回収、よいものは買い取りしてくれるため、お得に処分することができるでしょう。ほかにも処分したいものがあれば、まとめて依頼してみてください。
3-3.トランクルームに預ける
「今は使わない」という家具を、一時的に預ける方法もあります。トランクルームは預ける荷物の量やサイズによって選ぶことができるため、大変おすすめです。セキュリティー面がしっかりしているもの、空調設備が充実しているものなど、種類も豊富。大切な家具を預けるには最適です。必要なときは自由に出し入れが可能なため、ほかにも預けたいものがないか探してみるとよいでしょう。
まとめ
大型家具を自分で運ぶときは、腰を痛めないように十分注意しなければなりません。運び方のコツをしっかりと理解し、安全に運ぶことができるようにしましょう。一緒に運ぶ人がいない場合などは、無理をせずほかの方法を考えてみてください。荷物を減らすことも頭に入れておくとよいでしょう。