【狭い部屋でもスッキリ!】物が多くても快適に暮らす収納アイデアと片付け術

【執筆者プロフィール】

東京・神奈川・埼玉にトランクルームを構えるアルファトランクです。
片付け・収納術などに関するお役立ち情報をお届けします。

クローゼットが狭くてものが入らない

「部屋が狭くて、物が収まらない…」「収納を増やそうと棚を買ったら、余計に部屋が狭くなった…」そんなお悩みはありませんか?限られたスペースで快適に暮らすには、収納家具を買い足す前にやるべきことがあります。

この記事では、狭い部屋の悩みを解決するための「整理・収納・演出」の3ステップを、具体的なアイデアとともに徹底解説します。コツさえ掴めば、驚くほどスッキリとした空間が手に入りますよ。

  1. まずやるべきは「物を減らす」仕分けのルール
  2. デッドスペースを味方につける収納アイデア
  3. 部屋を広く見せるレイアウトと家具選びのコツ
  4. どうしても物が多いなら…「トランクルーム」という賢い選択
  5. 狭い部屋の収納に関するよくあるご質問

この記事を読めば、物が多くても、狭いワンルームでも、心地よく過ごせる収納術が身につきます。憧れのオシャレな部屋作りを、今日から始めてみませんか?

1.まずやるべきは「物を減らす」仕分けのルール

基本の収納方法

快適な部屋づくりの第一歩は、収納術を学ぶことよりも、まず「物を減らす」ことです。収納スペースに対して物が多すぎるのが、部屋が散らかる一番の原因。正しい手順で、持ち物を見直してみましょう。

1-1.片付けの基本は「全部出す→分ける→しまう」

片付けが苦手な方は、いきなり収納グッズを買うのではなく、まずこの3ステップを実践してください。

  1. 全部出す:まず、クローゼットならクローゼットの中身を、一度すべて床の上などに出します。
  2. 分ける:出した物を「今使っている物」「使っていない物(不要な物)」「迷う物」の3つに仕分けます。
  3. しまう:「今使っている物」だけを、使いやすいように収納スペースに戻します。

この作業を、場所ごと(クローゼット、本棚、キッチンなど)に繰り返すのが効率的です。

1-2.迷わず仕分けるための「自分ルール」を作ろう

仕分けで一番悩むのが「捨てるか、残すか」の判断です。そんな時は、自分なりのルールを決めるとスムーズに進みます。

  • 1年ルール:「この1年間、一度も使わなかった服や物は手放す」という基準は非常に効果的です。
  • 3秒ルール:手に取って3秒以上迷う物は、一度「迷う物」の箱に入れ、後でまとめて判断します。
  • 価値を見直す:「高かったから」という理由だけで残している物は、本当に今の自分に必要か考え直してみましょう。

1-3.不要な物は「リサイクル」でお得に手放す

仕分けで出た不要な物は、ただ捨てるだけではありません。状態の良い服や家電、家具はリサイクルショップで買い取ってもらえます。誰かに使ってもらえると思えば、手放す決心もしやすくなりますよ。

分かってはいるんですが、思い出の品とか、なかなか捨てられなくて…。
無理に捨てる必要はないんですよ。大切なのは、今使っている物を快適に収納できるスペースを確保することです。捨てられない物は、次のステップで考える「外部の収納」を活用するのも一つの手です。

2.デッドスペースを味方につける収納アイデア

狭い部屋の収納方法

物を厳選したら、次はいよいよ「しまう」ステップです。狭い部屋の収納は、「デッドスペース」をいかに有効活用できるかにかかっています。

2-1.クローゼット・押し入れは「空間を仕切る」

奥行きや高さがあるクローゼットや押し入れは、空間を仕切ることで収納力が劇的にアップします。

  • 上下に分ける:クローゼットを「上・中・下」の3段で考えます。使用頻度の低い物は上段へ。中段にはハンガーにかけた服を。丈の短い服の下にできた下段スペースには、引き出しケースを置いて畳む服を収納します。
  • 前後に分ける:奥行きのある押し入れは、キャスター付きのラックや棚を使うと、奥の物も簡単に出し入れできます。

2-2.万能グッズ「突っ張り棒」で収納を増設!

壁に穴を開けずに収納を増やせる突っ張り棒は、狭い部屋の救世主です。

  • 洗濯機の上に設置して、タオル置き場に。
  • キッチンの隙間に縦に設置して、調理器具を吊るす場所に。
  • 押し入れに設置して、簡易的なハンガーラックに。

天板やワイヤーネットと組み合わせれば、どこにでも簡易的な棚を作ることができます。

2-3.「収納ボックス」は色と形を揃える

細々した物をまとめるのに便利な収納ボックスは、蓋つきで、同じシリーズの色や形を揃えるのがポイントです。見た目に統一感が出て、部屋全体がスッキリした印象になります。

突っ張り棒って、こんなに色々な使い方ができるんですね!さっそく試してみます。
はい、100円ショップでも手軽に購入できますし、アイデア次第で収納力は無限大です。ぜひご自宅のデッドスペースを探してみてください。

3.部屋を広く見せるレイアウトと家具選びのコツ

狭い部屋を活用する5つのアイデア

収納が整ったら、最後の仕上げです。家具の選び方や配置を少し工夫するだけで、同じ広さの部屋でも体感的な広さが全く変わります。

3-1.家具選びの3つのポイント

狭い部屋に置く家具は、以下の3点を意識して選びましょう。

  • 背が低い家具を選ぶ:目線より低い家具で揃えると、天井が高く見え、圧迫感がなくなります。
  • 明るい色を選ぶ:白やベージュ、淡い木目調など、膨張色の家具は部屋を広く見せる効果があります。インテリアに使う色は3色以内にまとめると、ごちゃごちゃした印象になりません。
  • 収納付き家具を選ぶ:ベッド下収納付きのベッドフレームや、収納を兼ねたオットマンなど、1台で2役以上の機能を持つ家具を選ぶと、余計な収納家具を置かずに済みます。

3-2.プロも使う!広く見せる裏ワザ

インテリアのプロが実践している、簡単なテクニックをご紹介します。

  • 大きな鏡を置く:壁に大きめの鏡を立てかけると、空間に奥行きが生まれ、部屋が広く感じられます。狭いアパレルショップなどで使われているテクニックです。
  • 照明を工夫する:天井の照明だけでなく、フロアランプやテーブルランプなど複数の照明を部屋の角に置くと、光に陰影が生まれ、部屋が立体的に見えます。
家具の色や高さを意識するだけで、こんなに印象が変わるんですね!鏡のテクニックもすぐに真似できそう!
そうなんです。物理的な広さは変えられなくても、視覚的な効果で解放感を演出することは可能です。ぜひ楽しんで試してみてくださいね。

4.どうしても物が多いならトランクルームという選択

トランクルーム活用法

「整理しても、どうしても捨てられない思い出の品がある」「趣味の道具や季節ものが収納を圧迫している」そんな時は、無理に部屋に押し込む必要はありません。「家の外に収納スペースを持つ」という発想の転換が、暮らしを豊かにしてくれます。

4-1.トランクルームは「第二のクローゼット」

トランクルームは、自宅の収納の延長として気軽に使える貸し倉庫です。以下のような物を預けるのに最適です。

  • 季節の衣類や家電:オフシーズンのコートや扇風機、こたつなどを預ければ、クローゼットは常にスッキリ。
  • 趣味の道具:キャンプ用品やスノーボード、ゴルフバッグなど、大きくてかさばる物。
  • 思い出の品:卒業アルバムや子供の作品など、捨てられないけれど普段は使わない物。
  • 書籍やコレクション:増え続ける本やCD、コレクションを専用の書庫として保管。

4-2.トランクルームを選ぶ時のポイント

大切な荷物を預けるのですから、環境の良い場所を選びましょう。空調設備が整った屋内型なら、湿気やカビの心配がなく衣類や本も安心して保管できます。また、セキュリティ対策がしっかりしていて、自宅からアクセスしやすい場所を選ぶのがおすすめです。

なるほど!捨てずに済むし、部屋は広くなるし、トランクルームってすごく便利ですね!
はい、まさに「部屋がもう一つ増える」ような感覚でご利用いただけます。アルファトランクでは、清潔で安全な保管環境をご提供していますので、ぜひ一度、見学にいらっしゃいませんか?

5.狭い部屋の収納に関するよくあるご質問

狭い部屋に関するよくある質問

Q.趣味の本が多くて捨てられません。どう収納すればいいですか?
A.キャスター付きの収納ケースに入れてベッド下を活用したり、壁一面を本棚にする方法があります。ただし、圧迫感が気になる場合は、トランクルームを専用の書庫として利用するのも非常に有効な手段です。

Q.狭い子供部屋にベッドと机を置くには?
A.ロフトベッドを選び、その下に机を配置するレイアウトがおすすめです。縦の空間を有効活用することで、限られたスペースでも学習と睡眠の空間をしっかり確保できます。

Q.トランクルームの契約は面倒ですか?
A.いいえ、比較的簡単な手続きで利用を開始できます。一般的に本人確認書類と印鑑、初回費用などがあれば契約可能です。急いで収納場所を確保したい時にも便利です。

まとめ

トランクルームを 利用して、部屋の荷物を預けてしまう方法もオススメです

今回は、狭い部屋をスッキリ快適な空間に変えるためのポイントをご紹介しました。まずは持ち物を「整理」し、デッドスペースを活用して「収納」、そして家具やインテリアで広く「演出」する。このステップを踏むだけで、あなたの部屋はきっと見違えるはずです。そして、どうしても収まりきらない大切な物は、トランクルームという選択肢を思い出してください。物と上手に付き合い、あなたらしい快適な暮らしを楽しみましょう。