
物を捨てられない理由は? 部屋をすっきり片付けたい人必見!
「なぜ物を捨てられないのか?」「いらない物を捨てて部屋をすっきりさせたい」とお悩みではありませんか? 部屋がすぐ散らかってしまう理由にはさまざまなものがありますが、物を捨てられないこともその1つです。自分自身はもちろんのこと、「実家の両親が物を捨てられない性格なので困っている」という人も、その理由や物を増やさないための工夫について知っておくとよいでしょう。
この記事では、物を捨てられない理由として考えられるものや不要な物を捨てる方法などを詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、物を捨てられない病気もあるということや、物を捨てる際の心構えなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.物を捨てられない理由は?
まずは、物を捨てられない理由にはどのようなものがあるのかをご紹介しましょう。
1-1.「もったいない」と感じてしまう
物を捨てることに対して「もったいない」という気持ちがあると、なかなか物を捨てられません。「もったいない」と思う理由はさまざまです。「高かったから」「大切な人にもらった物だから」「まだ使えるから」などの理由が多いでしょう。実際には使ってなくても、捨てるとなると「もったいない」と感じてしまうのです。
1-2.物を捨てることに罪悪感がある
「物を捨てること=悪いこと」というように、捨てることに罪悪感を持ってしまいます。確かに物を大切にするのはよいことですが、自分にとって不要なものまでため込んでしまうと家の中が大変なことになってしまうでしょう。必要な物と不要な物を見極めることも大切です。
1-3.物がたくさんあると安心する
物がたくさんあることで安心感を得る人もいます。逆にいうと、物を捨てることで不安になってしまうため、安心するためにあえて捨てずにいるのです。もちろん、生活に必要な物でなくても、自分が使わない物であっても関係なく、手元に置いておこうとします。
1-4.単に捨てる時間がない
心理的な理由ではなく、単に「時間がない」という理由で物を捨てられない人も多いでしょう。平日は仕事の帰りが遅く、休日も予定がびっしりで部屋を片付けるひまがなければ、どんどん物は増えていく一方です。
1-5.病気の可能性もある
病気が原因で物を捨てられない人もいます。たとえば、うつ病や強迫性障害・認知症などにかかってしまうと物を捨てる判断ができなくなってしまうことがあるのです。ほかにも気になる症状がある場合は病気も疑ったほうがよいでしょう。
2.不要な物を捨てる方法
不要な物を捨てる際の手順やポイントをまとめました。
2-1.一部屋ずつ取りかかる
物を捨てるときは一気に手を付けようとせず、一部屋ずつ取りかかっていきましょう。一気に片付けようとすると物が多すぎて途中で面倒になったり、部屋が物で埋まって手が付けられなくなったりする可能性があります。「今日はリビング」「今日は寝室」というように、一部屋ずつ済ませていきましょう。
2-2.すべての物を仕分けする
引き出しやクローゼットに入っている物もいったん出して並べ、すべての物を「必要な物」と「不要な物」に仕分けしていきます。すべての物を出してから仕分けすることで、自分が何をどのくらい持っているのか把握できるため、無駄に物を残してしまうことを避けられるでしょう。
2-3.迷ったらいったん保留にする
仕分けしていて捨てるか残すか迷う物が出てきたときは、いったん保留にしてダンボールに保管しておきましょう。本来、迷った物は捨てるべきですが、後悔するようなことがあってはいけません。いったん保留にし、少し時間がたってからもう1回考えてみましょう。冷静になると「捨てても後悔しない」という決断ができる可能性があります。
3.物を増やさないための注意点
せっかく物を捨てて部屋を片付けても、またすぐ物が増えてしまっては意味がありません。物を増やさないためにはどうすればよいのでしょうか。
3-1.持っている物を把握する
自分が持っている物をきちんと把握しておけば、似たような物を買ってしまう心配はなくなります。そのためにも、すべての物の定位置を決めて保管しておきましょう。何がどこにしまってあるのか分からない状態では、持ち物を把握することはできません。
3-2.新しい物が入ってきたら古い物を捨てる
新しい物を買ったりもらったりしたときは、もともと家にあった古い物を捨てるようにしましょう。そうすれば、物が増えることはありません。「1つ増えたら1つ減らす」でも、「1つ増えたら2つ減らす」でもよいので自分なりのルールを作ってしまうのがおすすめです。
3-3.買う前に冷静に考える時間を作る
新しく物を買うときは、衝動に任せて買うのではなく、本当に自分にとって必要な物なのかを考える時間を作るようにしましょう。迷って決められないときは、いったん買わずに家に帰り、次の日になってからもう1回考えてみるのもおすすめです。もう1回考えてみて「やっぱりほしい」と思えた物だけを買うようにしましょう。
4.捨てられない物はトランクルームへ
物を捨てられず、置き場所に困ったときは、トランクルームを活用する方法も検討してみるとよいでしょう。
4-1.トランクルームを活用するメリットは?
トランクルームとは、自宅には収納しきれない物や普段使わない物などを収納しておくためのレンタルスペースです。月々のレンタル料はかかりますが、「収納する場所がない」という理由で物を捨てずに済むこと・自宅の収納スペースを広く使えるようになることなどのメリットがあります。物を捨てることで後悔しそうな人は、トランクルームの利用も検討してみるとよいでしょう。
4-2.保管する物に合わせてタイプを選ぶ
トランクルームには、ロッカータイプからコンテナタイプまでさまざまなサイズがあり、屋内型と屋内型に分かれています。屋内型は空調設備やセキュリティー設備が整っている場合が多いため、劣化が気になる物や大切な物を保管しておくのにおすすめです。あとは、保管したい荷物の量に合わせてサイズを選ぶとよいでしょう。
4-3.トランクルーム選びの注意点
トランクルーム選びの注意点として、必ずチェックすべきポイントがいくつかあります。まずは、24時間自由に出し入れができるか確認しましょう。利用時間が決められているところや出し入れにスタッフの立ち会いが必要なところもあるので注意してください。そのほかにも、使い勝手のよい場所にあるか・駐車場はあるか・契約時に連帯保証人は必要かなど、細かい部分までチェックしてから選ぶとよいでしょう。
5.物を捨てる方法に関するよくある質問
「物を捨てられない」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.高齢者は物を捨てられない人が多いというのは本当ですか?
A.物に不自由することが多かった時代を生きてきたため、「物を大切に」という気持ちがより強いのでしょう。捨てることに抵抗を感じやすい方が多いといわれています。
Q.物が多いとどのようなデメリットがあるのでしょうか?
A.探し物が多くなる・似たような物を買ってしまう・部屋の掃除がしにくくなるなどがデメリットです。
Q.思い出の品を捨てることに抵抗があるのですが、何かよい方法はありませんか?
A.現物だと場所を取るので写真に撮影して保管しておくとよいでしょう。
Q.捨てるかどうかの判断基準にはどのようなものがありますか?
A.1年に1回以上使用したか・故障や破損などの不具合はないか・持っていることを覚えていたかなどをチェックするのがおすすめです。
Q.トランクルームの使用量を少しでも抑えるコツを教えてください。
A.条件に合う複数のトランクルームを比較して選ぶこと・お得なキャンペーンを実施しているトランクルームを探すことをおすすめします。
まとめ
物を捨てられない理由や物を捨てる際の考え方・手順などを詳しくご紹介しました。まずは、自分がなぜ物を捨てられないのか、その理由を考えてみましょう。そうすることで解決策が見えてくる可能性があります。物を捨てるのが難しい場合はトランクルームの活用も選択肢に入れてみるのがおすすめです。ぜひこの記事を参考に、自分に合ったトランクルームを探してみてください。