
物が多い部屋の片付けはトランクルームで解決!? 片付け方法とアイデアを紹介
「物が多くて部屋が片付かない…」「収納はもうパンパン。でも、大切な思い出の品や趣味のコレクションは捨てられない…」そんなお悩みを抱えていませんか?
こんにちは。東京・神奈川・埼玉を中心に屋内型トランクルームを運営するアルファトランクです。私たちはこれまで、多くのお客様の「収納」に関するお悩みに寄り添い、快適な住空間を取り戻すお手伝いをしてきました。
片付けというと「物を捨てる」ことを考えがちですが、実はそれだけが解決策ではありません。この記事では、物を無理に手放すことなく、お部屋をスッキリさせる効率的な片付けのコツと、その強力なサポーターとなる「トランクルーム」の賢い活用法を、収納のプロの視点からご紹介します。この記事を読めば、片付けのストレスから解放され、ゆとりのある暮らしを手に入れるヒントがきっと見つかります。
- なぜ部屋を片付けるべき?得られる3つのメリット
- 物が多い部屋の効率的な片付けステップ
- “捨てない片付け”!トランクルームが最適な理由
- 暮らしが変わる!トランクルーム活用アイデア集
- トランクルーム利用に関するよくあるご質問
片付けを諦めていた方も、ぜひ最後までご覧ください。
1.なぜ部屋を片付けるべき?得られる3つのメリット
物が散らかった部屋は、見た目の問題だけではありません。まずは部屋を片付けることで、あなたの生活にどのような良い変化が訪れるのかを知り、片付けへのモチベーションを高めましょう。
心と時間に「ゆとり」が生まれる
物が多い部屋は、無意識のうちに視界に入る情報が多くなり、脳が休まらずストレスの原因になります。部屋を片付けてスッキリさせることで、心に落ち着きが生まれます。また、収納が整理されれば「あれ、どこに置いたっけ?」と探し物をする時間も激減。心と時間の両方に、貴重な「ゆとり」が生まれるのです。
掃除が劇的に楽になり、清潔な環境を維持できる
床に物が散乱していると、掃除機をかけるのも一苦労。その面倒さから、掃除の頻度が落ち、ホコリやハウスダストが溜まりやすくなる…という悪循環に陥りがちです。部屋を片付け、床や机の上のスペースを確保するだけで、日々の掃除は驚くほど楽になり、清潔で健康的な空間をキープできます。
物の管理がしやすくなり、無駄な出費が減る
「どこに何があるか」を把握できていないと、同じものを重複して買ってしまったり、持っていることすら忘れてしまったりします。部屋を片付け、持ち物をきちんと管理できるようになることで、本当に必要なものだけを見極める力がつき、結果的に無駄な出費を減らすことにも繋がります。
2.物が多い部屋の効率的な片付けステップ
「何から手をつければ…」と途方に暮れてしまう方のために、効率的な片付けの順番とアイデアをご紹介します。
ステップ1:まずは「ゴミ」と「明らかな不要品」を減らす
片付けの第一歩は、スペースを作ること。まずは空のペットボトルや古い雑誌、壊れたものなど、迷う必要のないゴミや不要品を処分しましょう。特に大きな物から手をつけると、部屋が広くなったことを実感でき、モチベーションがアップします。
ステップ2:全ての物を「カテゴリー」に分ける
床や机の上の物を、一度すべて出して「衣類」「本」「書類」「趣味のグッズ」といったカテゴリーに分けていきます。この作業で、自分が何をどれだけ持っているのかを客観的に把握できます。
ステップ3:「1軍」「2軍」「保管」に仕分ける
カテゴリー分けした物を、さらに以下の3つに仕分けます。
- 【1軍】今、日常的に使っている物
- 【2軍】今は使わないが、いずれ使う物(季節物の衣類や家電など)
- 【保管】使う頻度は低いが、捨てられない大切な物(思い出の品、コレクションなど)
この時、捨てるか迷う物は「一時保管ボックス」に入れておき、後日改めて判断するのがおすすめです。
ステップ4:「1軍」の物の定位置を決める
最後に、日常的に使う「1軍」の物を、使いやすい場所に戻していきます。「文房具はデスクのこの引き出し」というように、全ての物に「住所」を決めてあげるのがリバウンドしないコツです。この時、収納スペースには2割ほどの余裕を持たせるのが理想です。
3.“捨てない片付け”!トランクルームが最適な理由
ステップ3で分けた「2軍」や「保管」のアイテム。これらが収納を圧迫する主な原因です。しかし、これらを無理に捨てる必要はありません。そこで活躍するのがトランクルームです。
【第二の収納】として、自宅スペースを広げられる
トランクルームは、いわば「自宅の外にあるもう一つのクローゼット」。季節外の衣類や布団、扇風機やヒーターなどの季節家電、めったに使わない来客用の食器などを預けることで、自宅の収納スペースに劇的なゆとりが生まれます。片付けで一番の悩みである「収納不足」を根本的に解決できるのです。
大切な物を最適な環境で保管できる
屋外のコンテナとは異なり、屋内のトランクルームはセキュリティや設備が充実しています。例えば、私たちアルファトランクの店舗は、全店がALSOKの24時間セキュリティシステムを導入。さらに空調設備も完備しているため、カビや湿気が心配な衣類や書籍、熱に弱い精密機器なども安心して長期間保管していただけます。
必要な時にいつでも出し入れできる利便性
「預けたら取り出すのが面倒そう…」という心配はご無用です。多くのトランクルームは24時間365日、好きな時に荷物の出し入れが可能です。特に、都内や神奈川、埼玉の主要駅から徒歩圏内に多くの店舗を展開するアルファトランクなら、お仕事帰りや買い物のついでに気軽に立ち寄ることができ、利便性は抜群です。
4.暮らしが変わる!トランクルーム活用アイデア集
トランクルームは、ただ物を置くだけの場所ではありません。あなたのライフスタイルをより豊かにするための活用例をご紹介します。
- 趣味の部屋として:増え続けるコレクション(漫画、フィギュア、推し活グッズなど)を心ゆくまで保管。自宅はスッキリ、趣味は満喫できます。
- 季節用品の保管庫として:スキー用品やサーフボード、キャンプ道具など、場所を取るアウトドアグッズや、ひな人形・クリスマスツリーなどの季節イベント用品の保管に最適です。
- テレワークスペースの確保:自宅での仕事が増えた今、普段使わない物をトランクルームに預けることで、快適なワークスペースを確保できます。
- 思い出のアーカイブとして:子どもの工作やアルバム、昔の日記など、捨てられない大切な思い出の品々を、最適な環境で未来へ残せます。
5.トランクルーム利用に関するよくあるご質問
Q1.物を捨てるかどうかの基準は?
A1.一つの目安として「1年以上使っていない物」は、今後も使う可能性が低いと考えられます。しかし、それでも捨てられない大切な物は、無理に捨てる必要はありません。トランクルームという選択肢をぜひご検討ください。
Q2.片付いた状態をキープするコツは?
A2.「使ったら元の場所に戻す」を徹底することと、「1つ買ったら1つ手放す(またはトランクルームへ移動する)」というルールを作ることです。物の総量を増やさない意識がリバウンドを防ぎます。
Q3.トランクルームの料金はどのくらい?
A3.広さや立地によって異なりますが、月々数千円から利用できるスペースがほとんどです。アルファトランクでは、お客様のニーズに合わせた様々なサイズのルームをご用意しており、初期費用がお得になるキャンペーンも随時実施しております。
Q4.トランクルームの選び方のポイントは?
A4.まずは「何を預けたいか」を明確にしましょう。衣類や本などデリケートな物を預けるなら、空調設備のある「屋内型」が必須です。また、荷物の出し入れの頻度を考え、自宅からアクセスしやすい場所を選ぶことも重要なポイントです。
まとめ
物が多い部屋の片付けは、ただ物を捨てるだけが正解ではありません。必要な物とそうでない物をきちんと仕分け、使用頻度の低い物をトランクルームという「第二の収納」に預けることで、大切な物を手放すことなく、快適でゆとりのある住空間を手に入れることができます。
部屋が片付かないストレスから解放され、スッキリとした暮らしを始める第一歩として、トランクルームの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
私たちアルファトランクでは、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた最適な収納プランをご提案します。見学やご相談は無料ですので、まずはお気軽にお近くの店舗やウェブサイトからお問い合わせください。
→アルファトランクへのお問い合わせ・ご相談はこちら